現代の医療システムは、急速にデジタル化が進んでおり、患者自身が健康情報を管理できる「PHR(個人医療記録)」が注目を集めています。
PHRは、医療機関で得られる診断結果や治療履歴をはじめ、患者が日々記録する健康データも含めて管理できるシステムです。しかし、PHRは「EMR(電子医療記録)」や「EHR(電子健康記録)」といった既存の医療システムとはどのように異なるのでしょうか?それぞれのシステムには、データ管理の方法や情報の共有範囲において大きな違いがあります。
PHRは、従来の医療記録システムと異なり、患者自身が管理・更新できる点が大きな特徴です。この特徴があるために、個別化医療や健康維持に役立つデータを日々管理でき、医療従事者との連携もスムーズになります。この記事では、PHRとEMR、EHRの違いについて詳しく解説し、PHRの活用方法やそのメリットを紹介します。さらに、PHRがどのように医療の質向上に貢献し、未来の医療システムを形作るのかを探ります。
目次
PHRと他の医療システムとの違い
PHR (Personal Health Record, 個人医療記録) とは、病院や薬局ごとに保存・保管している個人の健康および医療・介護に関する医療関連データを時系列に並べて記録したものです。
PHR には1)医療機関からのデータと2)個人で記録するデータに分かれます。
1)に該当するデータ | 2)に該当するデータ |
---|---|
診断情報(診断結果、病名・症状名など) 治療記録(処方薬、ワクチン接種歴、手術歴など) 検査結果(レントゲン、血液検査、MRIなど) |
日々の健康状態(体重、血圧、心拍数など) 食事記録(食事の時間、摂取カロリー、栄養素など) 運動記録(歩数、運動量、消費カロリーなど) 服薬情報(薬・サプリメント) 傷病履歴(アレルギー、既往症、怪我など) |
このようなデータ管理に関する医療システムには、他にEMR とEHRがあります。とりわけ、医療機関からのデータはEMRやEHRを通じて提供されることが多いため、PHRの正確性や信頼性を維持するためにも関連性が高いです。以降、本論に先行してPHRが他のシステムと何が異なるのかを説明します。
EMR
EMR (Electric Medical Record, 電子医療記録) は、ひとつの医療機関内にあるシステムで、診療情報等を電子的に記録・アーカイブします。医療機関ごとにシステムは独立していて、他の医療機関との連携は想定されていません。
EHR
EHR (Electric Health Record, 電子健康記録) とは、それぞれの医療機関で取得した患者の健康情報をシステムにデジタルデータとして記録・共有できるシステムです。PHR が医療機関外で取得されることの多い健康情報を記録するシステムである反面、EHR は医療機関同士の健康情報共有を目的としています。また、EMRが医療施設内の独自システムなのに対し、EHRは地域内での複数の医療機関でのデータ共有を可能としている点も相違点と言えます。そのため、EMRを利用したEHR構築のためには、各EMRシステム間の互換性が必要です。
PHRの活用方法
PHRによって、以下のようなことが可能になります:
- 健康医療情報を大量に保管
- モニタリングやフィードバックのための情報取得
- 第三者にデータを提供
健康情報管理
個人の治療履歴や薬の処方履歴など健康情報をデジタル形式で管理します。それに基づき、健康の維持や改善に役立てます。これによって効果的な診断・治療・処方を図ることができます。また、必要に応じて、共有先ごとの参照先設定や、ウェアラブルも含むヘルスケア機器とのデータ連携機能や、マイナポータルなどの外部システムとのデータ連携を行う機能もあります。
緊急対応・アラート
薬の飲み忘れ防止や定期的な測定のリマインダーを設定できるアラート機能は、医療機関の内外を問わず、患者の安全を維持するのに大変役立ちます。事故や災害時においてPHRに保存された情報を提供することで緊急時における適切な対応を支援することができます。
PHRのメリット
PHRの導入と活用によって、大まかには以下に示す3点のようなメリットがもたらされるといえます。
個別化医療の促進と健康維持
血圧、体重、血糖値などのバイタルデータを簡単に記録し、記録データの振り返りをして目標値に対する状況を確認するなどし、健康状態を積極的に管理できるようになります。また、スマートフォンを使って、健康情報をいつでもどこでも簡単に確認できるため、医療機関や薬局、そして外出先でも重要なデータにアクセスができます。このことで、より詳細かつ正確な健康情報をもとに患者別の治療や健康管理アドバイスが可能になり、個別化医療の促進に寄与すると考えられます。
医療機関連携の強化
PHRによって、調剤データなどを医療機関や薬局などと日々記録しているバイタル記録や食事・運動記録、症状記録などをリアルタイムで共有できます。その共有により、医師や薬剤師などの医療従事者との効果的なコミュニケーションが図ることができます。
PHRを扱う注意点
近年は、患者が本人の価値観で医療を選択するようになってきています。そうした意味では患者中心の医療が実現されつつあります。また、個別の予防や、ヘルスケアといった医療の外に広がる領域では、さらに本人の意思決定および価値観が重要と言えます。
その意味で、医療従事者が生活者・患者個人のデジタルデータを扱う上で、セキュリティ維持は最重要事項です(基本セキュリティ対策としては、厚生労働省、総務省、経済産業省が2021年4月に公表した「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」があります)。
また、マイナポータルを介した医療情報がPHRに統合され、PHRサービス事業者は今後の規制やガイドラインの改定にも注視し、継続的にセキュリティ対策を強化していくことが重要になってきます。そのため、PHRの普及には、インフラ整備などの仕組みづくりが必要ですが、同時に医療従事者の意識変革も必要不可欠です。
PHRと医療DXとオフショア開発
PHRは、以下の3点から活用が広がったと言えます:
- デジタル技術の進歩
スマートフォンやウェアラブルデバイスなどのモバイルテクノロジーを使用することで、PHRの作成や更新ができるようになりました。それにより、患者が自分自身の健康情報を管理することがより容易になりました。 - 政府による取り組みの促進
ヘルスケアのペーパーレス化は各国地域で活発化しており、マイナポータルとの連携はその最たるものです。 - 健康意識の高まり
草の根レベルでの健康に関する情報が広まる中、自身の健康に関心を持つことが増えていることでPHRへの需要も高まっています。それは、健康に関する情報に手軽にたどりつくことができるようになったのも理由の一つです。例えば、スマートウォッチやフィットネストラッカーなどウェアラブルデバイスとの連携が可能になり、血圧、心拍数、運動データを自動で記録し、スマホアプリを介してPHRに統合できます。これにより、日々の健康管理がよりシンプルになりました。
これらはすべて、医療業界の変革である「医療DX」に含まれる取り組みと言えます。
医療DXは、そのような医療現場の人材確保だけでは行えない変革も可能にします。すなわち、人材を増やすだけではなく、限られた看護(または救急)リソースの効率活用を行うだけでなく、個別に健康管理を促して対応患者数を減らす取り組みも含めた医療業界の変革が可能になります。
また、オフショア開発が一般的になりつつある業界の流れも注視すべきです。医療業界は専門性が高く、機密保持の観点からオフショアは敬遠されている風潮があるなかでも、オフショア開発による課題解決は、徐々に広まっていると考えられます。
※NTQ ジャパン:医療プラットフォーム (オフショア開発事例)
※カオピーズ:ヘルスケア開発事例
この記事のまとめ
PHRは患者に応じた適切な治療や薬の処方を可能とするほか、自分の健康を自分で守る健康管理や個別化医療を促進させています。また、かつては不可能であった医療機関を越えた医療技術と患者情報の共有を通して、今後も医療レベルは格段に上がっていくはずです。
その観点から、医療というものは、わたしたちが健康に暮らすうえで重要な業界です。また、医療DXが進行するにつれ、医療そのものの在り方も新たになりつつあります。
もし、医療DXシステム構築にお困りでしたら、弊社カオピーズにお問合せ下さい。
※カオピーズ:DX推進支援
カオピーズは、ベトナム拠点オフショア開発企業として2014年に設立されました。弊社は、豊富な経験と最新システム開発技術を活用し、お客様の課題に寄り添った最適ソリューションを提供してまいりました。
課題解決にお悩みの方は、ぜひカオピーズのサービスをご活用ください。ベトナムから皆様のイノベーションを加速させる「となりのDXエキスパート」として、医療関係の方々がお持ちの課題に適切なソリューションを提供し、解決に導くサポートを徹底いたします。