近年、生成AIが多くの業務に導入される中で、「より正確で信頼性の高いAIを作るにはどうすればよいか?」という課題が浮かび上がっています。その解決策として、今注目されているのが RAG(Retrieval-Augmented Generation/検索拡張生成) という技術です。
本記事では、RAGの基本概念、仕組み、従来のAIとの違い、メリット、実際の活用例、導入時の注意点まで、わかりやすく解説します。
目次
RAGとは
RAGとは、「Retrieval-Augmented Generation(検索拡張生成)」の略で、ユーザーからの質問に対して、まず外部の情報(ナレッジベースやドキュメントなど)を検索し、その結果をもとにAIが文章を生成するという2段階構成の仕組みです。
ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)は、過去のデータを学習して文章を生成しますが、RAGはリアルタイムで情報を取得し、それに基づいて回答を作成するため、最新性・正確性が格段に向上します。
たとえば、医療ガイドラインが改訂された直後や、製品仕様が変更された場合など、従来のLLMでは対応できないシナリオでも、RAGなら最新情報を参照して正確に対応できます。
※関連記事:生成AI活用事例|企業向けの革新的ソリューション
RAGの仕組み|検索と生成のハイブリッド構造
RAGは大きく2つのステップで構成されています。
1. 検索(Retrieval)
まず、ユーザーの入力(質問)に対して、AIがその意図を理解し、関連する情報をナレッジベースやドキュメント群から検索します。これには、全文検索エンジンやベクトル検索(意味ベースの検索)などが使われ、単純なキーワード一致だけでなく、「意味の近さ」に基づく情報取得が可能です。
検索対象は、社内文書、FAQ、マニュアル、メール、Webサイトなど、多岐に渡ります。
2. 生成(Generation)
次に、検索された情報をもとに、大規模言語モデルが自然な文章を生成します。この際、単に取得した情報をコピーペーストするのではなく、文脈に合った表現で出力されるため、ユーザーにとって読みやすく理解しやすい文章になります。
この構造により、従来のLLMが陥りがちな「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる誤情報の出力も抑えられます。
※関連記事:AI安全性強化に向けたLLM生成テキストの検証・分析・改善等 支援技術の研究開発
RAGの導入のメリット
生成AIは、圧倒的な文章生成能力を持ちながらも、あくまで「過去のデータに基づく予測モデル」であるため、情報の正確性や根拠の提示に課題がありました。RAGはこの課題を補完し、次のような利点をもたらします。
● 最新情報へのアクセス
RAGは常に外部のデータソースから情報を取得するため、モデルが学習した時点以降の最新情報にも対応できます。たとえば法改正、新製品情報、社内制度の変更などに即応可能です。
● 根拠に基づく回答生成
ユーザーの質問に対して、検索で得た情報を根拠として使用するため、回答の信頼性が高まります。また、回答とともに「参照元情報」を提示できるため、説明責任(エクスプレイナビリティ)も確保できます。
● 特定ドメインへの対応力
医療・法律・教育・製造業など、専門性の高い業界では、一般的なLLMでは不十分なことが多いですが、RAGを使えば社内の専門知識やドキュメントに基づいたAI回答が実現できます。
● 誤情報の抑制
従来のLLMでは、データに存在しない内容でもそれらしく回答してしまう「ハルシネーション問題」が発生することがあります。RAGでは情報の裏付けを検索から得るため、このリスクを大幅に軽減できます。
RAGの活用事例|企業ではどう使われているか?
RAGは、すでに多くの業界・業務で導入が進んでいます。以下はその代表例です。
● 社内問い合わせチャットボット
企業の総務・人事・IT部門などに寄せられる問い合わせに対し、社内ルールやマニュアルを元にAIが正確に回答。ナレッジの属人化防止や対応工数削減に貢献します。
● カスタマーサポートの自動化
FAQや製品情報、トラブルシューティング記事などをもとに、ユーザーからの問い合わせにAIが即時回答。サポート担当者の負荷軽減と対応スピード向上を実現します。
● 専門分野における意思決定支援
医療や法律分野では、専門文献やガイドラインをもとにAIが判断を補助。人間の専門家が最終判断する前の参考材料として活用されています。
● 営業・提案活動の支援
営業資料、製品カタログ、価格表などをAIが読み込み、顧客からの質問に的確に応答。スピーディーかつ正確な提案が可能になります。
RAG導入時の注意点
RAGは非常に有用な技術ですが、導入にはいくつかの留意点があります。
ナレッジベースの整備:RAGの精度は、検索対象となるドキュメントの質に大きく左右されます。情報の体系化やメタデータの整備、定期的な更新が重要です。
検索精度の調整:単純なキーワード一致ではなく、意味ベースのベクトル検索を活用することで、より正確な検索結果が得られます。
セキュリティとアクセス制御:社内情報を活用する場合、情報漏洩リスクや権限管理に注意が必要です。社外公開と社内限定で使い分ける仕組みも必要になります。
ユーザーインターフェースの設計:AIがどのように検索し、どの情報を根拠に回答しているのかを適切に表示することで、利用者の信頼感が向上します。
まとめ
RAGは、生成AIを単なる文章生成ツールから、ビジネスで実用可能な「ナレッジ活用AI」へと進化させる鍵となる技術です。社内外の情報をリアルタイムで検索し、その根拠に基づいて自然な文章を生成するRAGは、誤情報を抑えながらも高品質なアウトプットを実現します。
ベトナムに本社を置くカオピーズは、AI・クラウド・システム開発の領域で500件以上のプロジェクト実績を持つITアウトソーシング企業です。日本市場をはじめ、シンガポール、オーストラリア、欧州など幅広い地域の企業を支援してきました。
お見積もり・ご相談はこちら
FAQ(よくある質問)
- Q1.RAGとChatGPTの違いは何ですか?
- ChatGPTは学習済みモデルのみを使用しますが、RAGは外部情報を都度検索して取り込むため、常に最新情報を含む回答が可能です。
- Q2.RAGは日本語にも対応していますか?
- はい。日本語データを活用することで、日本語にも高精度で対応可能です。
- Q3.どのようなデータを検索対象にできますか?
- 社内ドキュメント(PDF、Word、HTMLなど)、Webページ、FAQデータベースなど、構造化・非構造化問わず活用可能です。
- Q4.RAG導入にかかる期間は?
- データの準備状況にもよりますが、PoCであれば1〜2ヶ月で導入可能なケースが多いです。