11月20日は「ベトナム教師の日(Vietnamese Teachers’ Day)」として、全国で教師への感謝と尊敬を表すさまざまな行事が行われます。この日は、生徒や保護者、企業、教育関係者が一体となって、教育への貢献に対する敬意を示す大切な機会です。
カオピーズでも毎年この日を祝う文化を大切にしており、社内で記念式典を開催しました。本記事では、式典の様子やベトナムにおける教師の日の意味・由来について詳しくご紹介します。
ベトナム教師の日
ベトナム教師の日 は、1958年に制定された記念日であり、教育関係者を敬い、社会全体で教師の功績を称える日です。毎年11月20日には、学校だけでなく、官公庁・企業・地域社会でもさまざまな感謝イベントが行われます。
この日は、生徒が元教師を訪問したり、花や手紙を贈ったりする習慣もあり、「先生を大切にする文化」が色濃く根付いていることが分かります。
カオピーズが開催した記念式典の様子
カオピーズでは、毎年この日に合わせて、社内で教育支援や人材育成に貢献している社員や上司に対して感謝を伝えるイベントを行っています。2024年の式典では、社員が自発的に感謝の言葉を送り、花束や手紙を贈る姿が見られました。
式典では、音楽や軽食を囲みながら、和やかな時間が流れました。文化的背景に根ざした温かい交流が、チームワークの強化や相互理解にもつながっています。
カオピーズが大切にする教育支援の考え方
カオピーズでは、社内教育だけでなく、インターンシップ制度や大学との連携、社外研修講師の派遣など、さまざまな形で教育支援に力を入れています。教師の日のイベントもその一環として、教育の価値を再認識する日となっています。
なぜ企業でも教師の日を祝うのか?
人材育成と企業文化への貢献
教育に感謝を表す文化を尊重することで、企業としての社会的責任(CSR)を果たすと同時に、社員のモチベーション向上やエンゲージメント強化にもつながります。異文化理解を深める機会
特に外国人社員や日本本社の関係者にとっては、ベトナム文化を理解する貴重なきっかけとなります。グローバルに展開する企業にとって、このような文化理解はチームビルディングや円滑なコミュニケーションに直結します。まとめ|教師への感謝がつなぐ企業文化と社会貢献
「ベトナム教師の日」は、単なる記念日ではなく、教育という社会基盤に対して感謝を示す文化的な習慣です。カオピーズは今後もこのような価値観を大切にしながら、人と人とのつながりを育み、信頼される企業文化を築いてまいります。
お見積もり・ご相談はこちら
FAQ(よくある質問)
- Q1. ベトナム教師の日は祝日ですか?
-
いいえ、11月20日は祝日ではなく通常の平日ですが、学校や企業ではイベントが行われることが多いです。Kaopizでも毎年、感謝の意を伝える社内式典を行っています。
- Q2. 日本に似た「教師の日」はありますか?
- 日本には明確な教師の日はありませんが、学校行事や卒業式などで感謝の意を表す機会があります。ベトナムでは、より公式かつ社会的に根付いた文化として認識されています。
- Q3. 外国人社員もこの式典に参加するのですか?
- はい、カオピーズでは多国籍メンバーがこのイベントに参加し、異文化理解やチームの一体感を深める機会としています。
- Q4. カオピーズでは教育にどのように関わっているのですか?
- 新卒社員研修や大学との連携、社内勉強会の開催など、多角的に人材育成に取り組んでいます。教育支援はカオピーズの企業価値の1つです。