hero-image

NEWS

Copilot アプリ|OSとシームレスに連携するAIアシスタントへ進化
calendar
2025.03.25
repeat
2025.03.27

Copilot アプリ|OSとシームレスに連携するAIアシスタントへ進化

質問に答えたり、資料を作成したり、アイデアを提案したりと、これまで人間が担ってきた作業をAIがサポートする時代が到来しています。Windows 11をプラットフォームとするならば、「Copilot」こそ注目すべきAIアシスタントです。

本記事では、Copilotの特徴や最新アップデート、そしてビジネスにどのように活用できるかを詳しく解説します。

AIアシスタントを最大限に活用したい企業の皆様にとって、見逃せない内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

Copilotとは?

Microsoft Copilot(コパイロット)とはMicrosoft社が提供するAIアシスタント(生成AIサービス)です。Windows 11やMicrosoft 365のWordやExcel、PowerPointなどをはじめとした様々なアプリケーションと連携することができ、Microsoft Copilotの活用で、手軽に生成AIを業務に導入できるようになります。

Microsoft Copilotに関して、業務部門、セキュリティ運用、ソフトウェア開発など様々な製品群が提供されています。英語のCopilotは日本語で「副操縦士」と訳すことができ、「Microsoft社のAIは副操縦士として、操縦士である人をサポートする」という意味が込められています。Microsoft Copilotのロゴは、人とAIの握手をイメージして作られています。

※関連記事: Copilotで何ができるのか?活用事例・メリット・導入方法を徹底解説

PWAからネイティブアプリへ – Copilotアプリが誕生

2025年3月、マイクロソフトはWindows 11向けのCopilotを完全ネイティブアプリ化しました。

ChatGPTデスクトップ版を凌駕する可能性も

これまでのCopilotはPWA(Progressive Web App)として提供され、WebView2を介して動作し、専用アプリであるChatGPTと比較してパフォーマンス面で不利とされてきました。しかし、マイクロソフトのWindows 11向けCopilotのアップデートにより、最新バージョンではXAMLやWinUIといったWindowsネイティブ技術を採用し、メモリ消費量の約90%の削減(約1GB→50~100MB)やUIのレスポンスの改善やよりスムーズな操作体験など、パフォーマンス進化・作業高速化を実現しています。

特に、WebベースのUIから脱却し、Windows標準UIに最適化されたことで、他の設定画面やエクスプローラーとも統一感が生まれました。 Windows 11との親和性においてはChatGPTを大きくリードする形となっています。

PWAからネイティブアプリへ – Copilotアプリが誕生

Windows 11の設定やシステム連携も強化

新しいCopilotは、OSレベルの制御機能を強化。例えば、サイドパネルから直接システム設定を変更したり、PIP(Picture in Picture)モードで他の作業と並行したりしてAIアシスタントを呼び出すことが可能になり、マルチタスク環境での利便性が大きく向上しています。将来的には、「Wi-Fiをオフにする」「音量を50%に」など、自然言語でPCの設定変更を指示できる機能の追加も期待されています。

マイクロソフトは Copilot が単なるチャットAIに留まらず、システムコマンドの実行や、PC設定の自動最適化など、「OSを理解し、操作するAIアシスタント」へと進化するビジョンも示されています。AIとOSが一体化する未来が、少しずつ現実のものとなりつつあるのです。

※関連記事: Microsoft Copilot|使い方と企業導入のメリットを徹底解説!

AIアシスタントの新時代へ - Copilotの強みは?

Copilotは、単なる質問応答ツールではありません。Windows 11にネイティブ統合されたAIアシスタントとして、OSの設定変更やファイル操作、システム管理など、PC自体の操作を直接サポートするという独自のポジションを確立しています。

以下に、主要なAIアシスタントとCopilotの違いをまとめました。

Copilot ChatGPT Gemini Claude
特徴 OSネイティブ統合 Webベース、独立アプリ Webベース、Googleサービスと連携 Webベース、長文処理が得意
対応領域 Windows設定変更、アプリ操作補助、AIチャット 質問応答、コンテンツ生成 質問応答、検索連携 質問応答、要約・翻訳
メモリ使用量 50MB~100MB 約500MB~1GB 約500MB前後 約400MB~600MB
操作感 Windows標準UIに統合 専用アプリUI Googleアプリに統合 シンプルなWebUI
オフライン対応 △(一部設定操作) × × ×

「資料をまとめて」「ファイル名を一括変更」「指定フォルダを自動バックアップ」など、OSレベルの業務効率化をAIが担う時代が到来しました。

今後のアップデートでは、さらに深いOS制御が可能になると見られており、「Windows設定の音声操作」「AIによるPCパフォーマンス最適化」なども期待されています。

PC業務が多い企業ほど、このCopilotの進化を見逃せません。

カオピーズのAIソリューション

カオピーズは、Copilotをはじめとする生成AIを活用したソリューションを企業向けに提供しています。単なるパッケージの提供ではなく、業務プロセス全体を見直し、お客様のニーズに合わせたカスタマイズ可能なAI活用プランを設計・実装することで、最適なソリューションを提供し、DX推進を包括的に支援します。

代表的なサービスには、以下のようなものがあります。

・Kaopiz Smart Coding Agent:AIがコード生成を支援し、開発者の負担を軽減。開発スピードを飛躍的に向上させます。

・ Kaopiz Smart RAG:社内外に存在する膨大なデータから必要情報を抽出し、新たなコンテンツを生成。マーケティング活動や資料作成を大幅に効率化します。

・Kaopiz SmartAI Agent:AIチャットボットを活用してカスタマーサポートを自動化。24時間365日対応を実現し、問い合わせ対応コストを削減します。

Copilotの登場で、AIがOSレベルまで統合される時代が到来しました。この大きな変化をチャンスに変えるため、AIの導入から活用・運用まで一貫してサポートするカオピーズに、ぜひご相談ください。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/ExcelのCopilotとは?.png
ブログ
25.03.27
ExcelのCopilotとは?使い方・活用例・料金・メリットを徹底解説!
ExcelのCopilotは、Microsoft提供AI搭載アシスタント機能で、Excelデータ分析や整理、関数作成などをより簡単/効率的に行うためのツールです。本記事でExcelのCopilotの基本機能や使い方、料金プランを詳しく解説します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/【徹底解説】基幹システムレガシー|システムマイグレーションの意義とは?-1.jpg
ブログ
25.03.27
AIエージェントの時代|生成AIを超えた新たな可能性
生成AIは私たちのビジネスや日常生活に浸透しつつあります。しかし、AI技術の進化は止まることなく、次なる大きな変革の波として「AIエージェント」が注目されています。本記事で、AIエージェントの定義、企業業務に導入するメリット・リスクなどを説明いたします。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/DX推進に不可欠!セキュリティの自動化で経営リスクを最小化する方法-Security.png
ブログ
25.03.26
DX推進に不可欠!セキュリティの自動化で経営リスクを最小化する方法
DX推進を進める企業にとって、セキュリティの自動化は欠かせません。本記事では、SOAR・SIEM・EDRなどの主要システム、導入メリットについて解説します。また、オフショア開発企業にセキュリティ自動化を依頼するメリットなど、近年注目IT業界動向についても一端に触れます。