hero-image

NEWS

カオピーズが「第5回 AI・業務自動化 展【秋】」展示会 に出展いたしました!
calendar
2021.11.01
repeat
2022.11.21

カオピーズが「第5回 AI・業務自動化 展【秋】」展示会 に出展いたしました!

2021年10月27日(水)~29日(金)、幕張メッセで開催された「第5回 AI・業務自動化 展【秋】」展示会に出展致しました
コロナの影響による緊急事態宣言が解除されての開催ですが、感染防止対策を徹底しての開催となりました。主催者の発表では、3日間で22,793人と多くの皆様にご来場頂きました。ありがとうございます。

JP-IT-Week-Autumn-2021

弊社のブースではAI-OCR、画像認識・画像処理ソリューションのデモンストレーションを行いました。

AI-OCRのデモンストレーションでは、お客様に手書き文字をお書き頂き、その場で読み取る実演を致しました。わざと崩した文字をお書きの方もいらっしゃいましたが、意外と精度良く読めていると驚かれていらっしゃいました。

また、大型モニターを設置してお客様にインストラクターと同じヨガのポーズをとって頂き評価するシステムも公開しました。身体の主に関節の位置を読取り、インストラクターのポーズに近づくように表示します。身体が硬いととても出来ません。何人もの方が、素晴らしいヨガのポーズを体感しておられました。

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2021/11/Both-of-Kaopiz-at-JP-IT-Week-2021-Autumn-AI.png

AIエンジニアやWebエンジニア不足のお話などもお伺いし、ベトナムオフショア開発の進め方のご紹介もさせて頂きました。

展示会では、直接お客様からいろいろなお話しやご要望をお伺いすることができました。やはり、オンライン会議とは一味違う有意義な場を持つことができたと喜んでおります。

JP-IT-Week-Autumn-2021

ご来場頂きました皆様にはこの場をお借り致しましてお礼申し上げます。
少しでもご興味がございましたら、お気軽にご連絡頂ければ幸いです。

※弊社株式会社カオピーズは、2014年9月に創業してから7年目を迎え、お客様に高品質なシステム開発DX推進支援AWS導入支援AI画像認識等のオフショア開発サービスをリズナーブルな価格で提供しています。お客様のご要望をヒアリングした後、それに見合った開発基盤、プロセス、体制などを提案し、お客様と合意した上、システム開発を行なっていきます。多くの企業様を支え続けてきた300案件以上からくる豊富な知見とノウハウで、ご要件に見合ったクラウドサービスの提案からクラウド環境の設計、構築、運用をまでサポートいたします。カオピーズにとって、案件の初期のみならず、開発期間中に出てくる課題を解決し、要件変更に対して最適な対策を取るなどが必要です。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/04/Kaopiz-Japan-IT-Week-Spring-2025.jpg
【カオピーズ】Japan IT Week【春】2025 に出展しました
カオピーズは「Japan IT Week【春】第34回ソフトウェア&アプリ開発展」東京ビックサイト開催の本年も出展いたしました。多数のご来場者様に弊社ブースへお立ち寄り頂きましたこと、生成AIを活用した業務効率化の提案などにご注目を頂きましたこと、心より御礼申し上げます
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/04/カオピーズ-が、Sao-Khue-賞-2025-を7年連続受賞.jpg
カオピーズが、Sao Khue賞2025 を7年連続受賞
カオピーズは本年も Sao Khue賞を受賞しました。2019年から連続して7年目の連続受賞という快挙を達成しました。今後も、「信頼される技術パートナー」として、日本企業様をはじめ、より多くのクライアント企業様の課題解決に、価値のあるサービスを提供してまいります。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/04/カオピーズ|VYSA-JOB-FAIRS-2025-に初出展---若き才能との出会い.jpg
カオピーズ|VYSA JOB FAIRS 2025 に初出展 - 若き才能との出会い
2025年4月19日、株式会社カオピーズは、次世代を担うベトナム人若手人材とのつながりを深めるべく、東京で開催された「VYSAJOB FAIRS 2025」に初めて出展いたしました。グローバル化が着々と進展するIT業界において、国際的な人材の交流はますます重要性が増しております。