hero-image

NEWS

Midjourneyの商用利用は可能?著作権や注意点を解説
calendar
2025.07.17
repeat
2025.07.17

Midjourneyの商用利用は可能?著作権や注意点を解説

Midjourneyで生成した画像をビジネスや商品プロモーションに活用したいと考えている方は多いでしょう。しかし、「Midjourneyの画像は商用利用できるのか」「著作権や利用規約で問題はないのか」といった疑問や不安を抱くケースが増加しています。

AI画像生成サービスの普及により、画像の利用におけるルールやリスクを正しく理解することはとても重要です。本記事では、Midjourneyで作成した画像を商業用途で使用する際の可否や、最新の利用規約・著作権・ライセンス情報を徹底解説します。

さらに、商用利用時に注意すべきポイントやリスクについてもわかりやすく整理。AI画像を安心してビジネスに活用するために、正しい知識と対策を身につけましょう。

目次

AIによる画像生成技術の進化により、「Midjourney」の名を知らない人は少なくなってきました。Midjourneyはディープラーニングを活用し、テキストから高品質な画像を生成するAIサービスです。ビジネスシーンにおいてもデザイン素材やマーケティング用画像、商品開発でのイメージ作成など多方面で話題となっています。しかし、「Midjourneyで作った画像は本当に商用利用できるのか?」「著作権やライセンス上のリスクはないのか?」と不安を持つ方も多いでしょう。

今回は、「Midjourney 商用利用」に関心のあるビジネスパーソンやクリエイター向けに、商用利用の可否から利用規約、著作権、注意点、実際の商用事例、そして日本有数のAIテクノロジー企業カオピーズの関連サービス・実績などを踏まえつつ、わかりやすく詳述します。経済産業省「AIガイドライン」や、Forbes JAPANの関連記事など、公的および権威ある第三者情報も交えて解説します。

 data-lazy-src=

Midjourneyとは何か

最初に、Midjourneyの概要とその特徴を解説します。

Midjourneyは2022年に公開された先端AI画像生成サービスです。利用者はDiscord上で、テキストプロンプト(指示文)を入力するだけで、驚くほど高精細なイラストや写真風画像、アート作品まで幅広い画像を数分で生成できます。Midjourneyは生成速度と画像クオリティの高さ、そして多様な表現への適応能力から、世界中のクリエイターや企業、広告代理店に急速に採用されています。

DiscordでMidjourneyのプロンプトを打ち込むユーザー
Midjourneyを利用するユーザーのイメージ画面

現在、Midjourneyは商用・非商用含めて全世界数百万人が活用中です。日本国内でも、AI技術導入に積極的なカオピーズ(Kaopiz)がクライアント事業で運用実績を持つなど、様々な現場でその価値を証明しています。

Midjourneyで生成される画像の特徴

Midjourneyの独自性はどこにあるのか、他AI画像生成サービスとどう違うのかを紹介します。

Midjourneyで出力される画像は、「リアリスティック」で「独創性の高いビジュアル表現」が特長です。プロンプト(指示文)を複雑かつ詳細にカスタマイズすることで、ユーザーの意図を忠実に再現する高品位な画像生成が可能です。特に、アーティスティックなタッチや抽象画、ファンタジーイラストなど独自の表現力に強みがあります。

また、バージョンアップ(例:V5, V6など)に伴い人物表現や写真としても通用するリアルレンダリング、構図の自由度も向上しています。これにより「広告クリエイティブ」「商品パッケージ案」「ウェブサイトのビジュアル素材」「書籍カバー画像」など、商業領域にも幅広く応用が効きます。

カオピーズ社のようにAI画像の専門的コンサルティングを行う企業では、MidjourneyをはじめとしたAI生成画像を企業ロゴや商品イメージ、SNSキャンペーンのビジュアルなどへ活用し、品質担保と著作権クリアランスを両立する高度なサービス提供が進んでいます。

Midjourneyの商用利用は可能か

最も気になるのは、「Midjourneyで作った画像を商用利用できるのか?」という点でしょう。

結論から言うと、Midjourneyで作成した画像は商用利用が可能です。ただし、使用には有料プランの契約が前提です。無料プラン利用者の場合、画像は完全なパブリックドメイン扱いとなり、商用利用の保証がありません(Midjourney利用規約より)。ビジネス活用を考える場合は必ず有料プランへアップグレードしましょう。

 data-lazy-src=

カオピーズでも、「クライアントの商用案件にMidjourney活用時は必ず有料プラン契約」を徹底し、法的リスクを可視化したAIコンサルティングを行っています(事例)。

商用利用のための利用規約と条件

Midjourneyを商用利用する場合に必ず確認したいのが利用規約(Terms of Service)とライセンス条件です。

2024年6月時点のMidjourney利用規約によれば、有料会員(Basic/Premium/Pro各プラン)は「自分が生成した画像を商用・非商用を問わず自由に利用できる権利(非独占的ライセンス)」を取得できます。ただし、注意すべきポイントは下記のとおりです。

  • 利用約款:公式サイト(https://docs.midjourney.com/docs/terms-of-service)に最新版が記載
  • 非独占的利用権:自分専用の著作権ではなく、Midjourneyや他ユーザーも同じような画像を生成・利用する権利が残る
  • 著作権の帰属:生成画像の「知的財産権」は有料ユーザーに「広範な利用権(ライセンス)」が与えられるのみで、完全独占・専有権にはならない
  • 禁止事項:公序良俗・差別・違法行為に該当する内容での利用は禁止。利用してもMidjourney側は免責となることが記載

上記より、例えば「独自キャラクター商品化」や「商標登録前提のデザイン」に使いたい場合には慎重な判断、あるいは法務レビューが必要となります。経済産業省のAI利活用に関する指針(AIガイドラインPDF)なども参考にしつつ、法的トラブル回避を意識しましょう。

カオピーズ社では、AI画像生成からライセンス適用の各種審査、規約確認のサポートも一貫対応し、企業の法務・コンプライアンス部門との協働事例も増えています。

著作権の取り扱いについて

Midjourney生成画像の著作権処理は、「AI生成物の著作権法上の扱い」という文脈で国内外でも注目度が高い論点です。

日本の法律上、現時点ではAI(人工知能プログラム)が自動生成した画像自体に「著作権(著作物としての権利)」は発生しません文化庁見解)。しかし、Midjourney運営側では「知的財産権の一部管理」と「ユーザーによる広範な商用利用ライセンス」の付与という形で落としどころを設けています。

主なポイント

  • ユーザーが有料プランで生成した画像は、そのユーザーに「独占ではない商用ライセンス」が与えられる
  • 同じプロンプトを用いれば第三者でも類似画像を生成可能=「絶対的独占」は不可能
  • AIの学習元データに既存著作物が含まれている場合のリスク(後述する注意点へ)

このあたりは「ストックフォトとAI画像生成物の違い」としても区別が必要であり、Forbes JAPANの記事でも「AI画像の著作権問題を新時代のビジネスリスク」として警告されています。

カオピーズ社では、著作権法務の専門家と連携し、クライアントに最適なAI画像の権利処理・利用指南を提供しています。

商用利用時の注意点

Midjourneyで商用制作を行う場合、法的・ビジネス上のリスクを最小化するために必須の注意点を解説します。

  1. 利用規約・ライセンスの定期的な確認
    AI関連サービスの利用規約は頻繁にアップデートされています。定期的に公式の規約ページ(Midjourney利用規約)をチェックし、最新のルールを確認してください。
  2. 類似画像の生成可能性
    Midjourneyは個人専用の独占権を提供していないため、他ユーザーが同じプロンプトでほぼ同じ画像を生成し、商用利用するケースも理論上あり得ます。自社独自の「ブランドデザイン」や「新製品発表」などリスクの大きい分野では、プロのAIデザイン会社(例:カオピーズなど)に相談するのも得策です。
  3. 権利侵害リスクの回避
    AIの学習元データに、著作権や肖像権が厳しく守られる有名人・実在ブランド・著名作品などが用いられている場合、管理元から訴訟リスクがゼロとは言えません。とくに「既存キャラクターの無断生成」「有名ブランドのロゴ活用」を商用で使う場合は絶対に避けましょう。
 data-lazy-src=

カオピーズではAIシステムの倫理審査や、第三者検証を組み合わせたトータルAIコンサルティングで、マーケティング活用時のリスク排除を後押ししています。

実際の商用利用事例

実際にMidjourneyの生成画像をビジネスで活用している国内外の事例を3つ紹介します。

  • 事例1:広告キャンペーン用ビジュアルの制作
    ヨーロッパ拠点のデザイン会社は、クライアントブランドの「新商品発売キャンペーン」のクリエイティブ素材として、Midjourneyで生成した背景ビジュアル/パターン画像を大量生産し、広告バナーやSNS広告にそのまま利用。これにより納期・制作コストの大幅削減と、企画ごとに多彩なアートワーク供給を両立しています。
  • 事例2:書籍・雑誌のカバー画像作成
    日本国内でも著者・編集プロダクションが、Midjourneyで生成したイメージを書籍表紙・雑誌挿絵・記事カットなどに採用。出版社側で利用規約と著作権問題(特に二重使用可否など)を法務チェッカーやカオピーズ社のような専門パートナーとチェックしつつ、AI発イラスト導入事例が急速に増えています。
  • 事例3:オンラインストアの商品写真・バリエーション作成
    海外EC運営会社は、「架空の部屋画像」「インテリアとの組み合わせ画像」などをMidjourneyで生成し、現物写真が取れない初期商品ページをAI画像で事前展開。スピーディなECサイト立ち上げとコスト削減を両立させています。

カオピーズ社(https://kaopiz.com/)でも、ファッション企業の新商品PRやオンラインメディアの表紙ビジュアル提供など、AI画像の先進活用を多数展開。独自AIモデル設計やカスタムデータ連携によって、より一層安心して使えるソリューションを開発しています。

トラブルを防ぐためのポイント

Midjourney画像の商業利用を行う際、想定されるトラブルやリスクを未然に防ぐためのポイントを整理します。

  • 契約前の規約確認:利用開始前に現行の「利用規約」「著作権規定」「支払い条件」を必ずレビューしましょう。万一規約変更があった場合も、定期チェックを怠らないこと。
  • 画像ダウンロードと管理:作成した画像には「バージョン情報」や「プロンプト内容」が付随します。トラブル時に証憑となるため必ずダウンロード・保存・管理してください。
  • 社内・委託先での教育:自社スタッフや外注デザイナーにも、Midjourney利用に関するリテラシー教育を実施し、違法利用リスクを減らしましょう。
  • AIガバナンスの整備:経産省のAIガバナンス・ガイドラインを自社ポリシー策定・見直し時に活用すると、最新法規対応や社内理解向上に役立ちます。
  • 外部専門家への相談:新規事業開発や独自画像素材制作の際には、カオピーズ社のような専門家や法律事務所との連携強化も検討しましょう。

今後のMidjourneyと商用利用の展望

AI画像生成サービスの商用活用は今後どうなるのでしょうか。海外では既に企業の広告素材、ゲームグラフィックス、ウェブデザインなどで「AI画像の部分的採用」が常識化しつつあり、日本国内でも2024年春以降、AI生成物の著作権法制議論が本格スタートしています(文化庁資料)。

Midjourneyの進化に合わせ、「独自AIモデル開発」や「第三者データ連携」、「商標・著作権完備型AI画像生成ソリューション」などサービス多様化も見込まれます。実際、カオピーズでは、中小企業から大企業まで柔軟なAI画像活用サポートを進めており、新たなビジネス展開・効率化の切り札としての価値も高まっています。

また倫理面では、クリエイターの権利保護や説明責任(AI画像の出所明示)、機械学習時の元データの透明性確保など、ガバナンス強化の動きも進展。Forbes JAPANでも、今後のAI画像ビジネス成長には「利用者の法務・倫理リテラシー」が必須との論調が広まっています。

まとめ

MidjourneyによるAI画像生成は、商業利用も十分に可能です。ただし「有料プラン契約」「非独占的利用権」「著作権未発生」「利用規約遵守」など独自ルールと法的留意点が多く、慎重な運用が常に求められます。「自社のマーケティング素材や製品開発、出版・広告利用」など幅広い分野において、AI画像生成が今後ますます重要な選択肢となるのは間違いありません。

不安な場合はAI画像のプロフェッショナル企業(カオピーズ)などの専門家や、法務のプロと連携しながら活用することで、安心かつ効率的にビジネス革新を実現できるでしょう。
最新AIトレンドと法制度・社会動向をウォッチしつつ、正しくAI画像生成を活用して安全な商用利用を推進しましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. Midjourneyで生成した画像は商用利用できますか?
はい、有料プラン契約時に限り商用利用が認められています。無料プランはパブリックドメイン扱いで商用の保証はありません。
Q2. 著作権は誰に帰属しますか?
AI自動生成画像には日本法上著作権が発生しませんが、Midjourneyの有料プラン利用者には非独占的なライセンスが付与されます。第三者が同様の画像を生成する可能性もあります。
Q3. 商標や独自キャラクターの画像として使うことはできますか?
商標登録や独自キャラクターの完全独占利用には適しません。同一プロンプトによる類似生成物が第三者から出る可能性もあるため、法務や専門家の確認が必須です。
Q4. Midjourney画像を使う際のリスクはありますか?
利用規約の変更・類似生成・AI学習元データの権利リスクなどがあります。高リスク案件では専門家・法律家と連携することを推奨します。
Q5. 利用時に必ず守るべきポイントは?
最新の利用規約確認、画像管理・保存、社内リテラシー教育、公序良俗違反の禁止、必要に応じて専門家相談が重要です。

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説.png
アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説
初心者向けにアプリ開発の始め方をわかりやすく解説。必要な費用や作り方、具体的な手順をステップごとに紹介します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/HP-2025-07-16T105525.545.png
AI・RAG
25.07.17
RAGとは?仕組み・メリット・活用事例を徹底解説
RAGとは、生成AIの精度を高める「検索拡張生成」技術。仕組みやメリット、企業での活用例、導入時の注意点までわかりやすく解説。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable-Diffusion・DALL·E).jpg
AI・RAG
25.07.17
Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable Diffusion・DALL·E)
Midjourneyと他の画像生成AI(Stable Diffusion・DALL·E)を機能や使いやすさ、品質で徹底比較。最適なAI選びの参考に!