hero-image

NEWS

カオピーズの日本語教育について
calendar
2018.10.04
repeat
2025.01.07

カオピーズの日本語教育について

「オフショア開発を行う際、コミュニケーション不足が原因でトラブルが発生した」という話をよく耳にします。

弊社カオピーズはお客様との円滑なコミュニケーションこそがオフショア開発成功のカギだと思っています。特にラボ開発では、長期間、お客様専任の開発チームとなるわけですから、ブリッジSEを介さないコミュニケーションで、ぜひ他のメンバーとの距離も縮めていただきたいと思います。

そのため、弊社では日本語教育にも力を入れており、コミュニケーション不足によるトラブルの発生リスクをできるだけ低くしたいと考えています。

その取り組みの一環として、週2回終業後、日本語講師を招き、日本語が初心者の社員向けの日本語教室を開いています。今回はその日本語教室の様子を少しご紹介します。

日本語教室授業風景

日本語教室の様子

対象者はブリッジSEやコミュニケーターといった日本語が堪能な人材ではなく、日本語が浅いデベロッパーです。受講する対象者が日本語を勉強している理由は様々です。以前の職場でも、日本企業向けのオフショア開発をしていたというChungさん(写真手前)は、当時のコミュニケーターがITへの理解に乏しく、プロジェクトが上手くいかなかった経験をしたそうです。そこでデベロッパーも日本語が出来なければいけないと思い、日本語学習に熱が入ったそうです(直近の目標はガイドなしでの日本旅行とのことでした)

QA(テスター)のNgaさん(写真中央)の場合、評価作業において日本語と接する機会が多いのですが、意味が分からないので文面の確認は日本語が分かる人に聞かないといけない。自分も日本語が分かれば、もっと生産性が上がるので、日本語を勉強し始めたと言います。また、最近日本人のお客様と隣で作業することが増えており、目標はその方々と話ができるようになること。文化の違いを感じて、視野を広げていきたいそうです。

各自の日本語能力が熟達するまでは、まだ長い道のりがありつつも、受講者を含むカオピーズの従業員はそれぞれ目標を持って成長しています。

ハ先生授業

授業が終わったHa先生にお話を伺いました。

―どんな授業をしていますか?

私が教えているクラスは初心者向けのクラスです。N5の取得を目標としています。教材は「みんなの日本語」を使っています。基本的な挨拶や数の数え方など、文法というよりは、より実践的な内容を教えています。

―授業で気を付けていることはなんですか?

とにかく復習と練習をするようにしています。皆さんが働きながら勉強されているので、大学生のように文法に多くの時間を割くことはできません。とにかく復習と練習を繰り返して、明日にでも使える表現を身につけてほしいと思っています。

―日本語の感覚を刷り込んでいく感じですね?

そうですね。授業でも出来るだけ画像やイラストを使っています。単語を覚えてもらう時も、出来るだけ実物を見せます。とにかく目から訴えかけています(笑)

―学習者がよくつまずくポイントはどこですか?

漢字とカタカナですね。

―カタカナですか!?

そうなんです!もちろん、漢字は数が多いだけではなく、読み方も多いので、日本語学習者の大きな壁です。しかし、ベトナム人にとってはカタカナも難しい。その理由は、英語の訛りです。ベトナムに来られた方は分かると思うのですが、日本訛りの英語とベトナム訛りの英語は全く違います。英単語をカタカナで表現するのが私たちベトナム人にとっては難しいのです。

日本のIT業界って横文字が多いじゃないですか。多くのベトナム人エンジニアが苦労するところだと思います。

―カオピーズの学習者はどうですか?

カオピーズの従業員は基本的に理系ですので、論理をつかめば、理解力が早い印象ですね。しかも、みんな名門大学出身ですからね。ポイントさえ押さえたら、ものにしてしまう感じです。

日本語能力検定を合格すれば、受験料が会社からでるらしいですね。賞金もあるとか。モチベーションが高くていいなとも思っています。

―会社としての雰囲気作りが良い影響をもたらしているということですね?

会社の「人を育てよう」という方針に、社員が熱意を持って応えているのだと思いますね。

—カオピーズでの授業はどうですか?

とても楽しいです。年が離れていてもすごくフレンドリーに接してくれます。「あれ?私も社員だっけ(笑)」と勘違いしてしまうくらいに。この前の社員旅行にも連れていっていただいきましたしね(笑)。

色々ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

—こちらこそよろしくお願いします。ありがとうございました!

日本語教室授業風景

弊社ではこれまで2年近くこのような日本語教育を実施しています。この活動の成果として、日本語のコミュニケーションの活性化、日本語能力試験合格者の増加や業務効率の改善などがはっきりと実感できました。

今後も、Ha先生のような普段大学で講師をなさっている先生に教鞭を取ってもらいます。レベルの高い授業でスピーディーな日本語能力の向上が見込め、最先端技術を使いこなせるのみならず、日本の文化・商習慣を十分理解できる集団となることを目指しています。

カオピーズは社員達に成長できる機会を提供することで、離職率を低い水準で保つと共に、これからも高品質なオフショア開発サービスを提供してまいります。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/04/データ分析とは?-ビジネスにおける重要性と活用方法.png
ブログ
25.04.02
データ分析とは?ビジネスにおける重要性と活用方法
データ分析 は、企業が意思決定を行うために必要な情報を導き出すプロセスです。企業がデータ分析を活用することで、売上の予測や顧客の行動分析など、さまざまな業務を最適化することができます。いますぐ、カオピーズと一緒にデータ分析ツールの開発を始めませんか?
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/04/Word-Copilotの-活用メリット.png
ブログ
25.04.02
Word Copilot|Microsoftの最新AIツールで仕事をもっと効率的に
Word Copilot は Microsoft 365 に搭載されているAI機能で、Wordを使った文書作成や編集をさらに効率的にサポートします。このツールは、生成AIを活用して、ユーザーが文書を作成する際の作業を加速し、クリエイティブなプロセスを助けます。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/Copilot-AI-tool-system-31032025.png
ブログ
25.04.01
Copilotとは?システム開発会社向けに種類や選び方、メリットについて解説
システム開発の課題をAIツール「Copilot」で解決!「Copilot」 ツールの種類、最適なツールの選び方、導入メリットなどを、システム開発会社向けに解説します。また、オフショア開発を利用するメリットにも触れます。