hero-image

NEWS

レガシーシステムの脆弱性と移行・保守戦略を徹底解説|2025年最新対策
calendar
2025.01.21
repeat
2025.07.17

レガシーシステムの脆弱性と移行・保守戦略を徹底解説|2025年最新対策

古い技術や設計のまま稼働し続けている「レガシーシステム」は、現在も多くの企業で業務の中核を担っています。しかし、サポート終了や技術者不足といった課題が深刻化する中、セキュリティリスクや運用コストの増大が無視できなくなっています。

本記事では、こうしたレガシーシステムに潜む主な課題や、その影響を最小限に抑えるための移行計画と保守戦略について詳しく解説します。既存システムを安全かつ効率的に維持・刷新したいと考えているIT担当者や経営層の方にとって、実践的なヒントを得られる内容になっています。

目次

レガシーシステム刷新が求められる背景とは?

2018年9月、経済産業省が「2025年の崖」を問題提起して以降、レガシーシステムを抱える企業は、そのシステム移行を早急に完了させなければいけない」という経済社会問題が広く認知されるようになりました。

※関連記事:2025年の崖 | IT業界の未来、トレンドと課題

特に以下のような要因が、レガシーからの脱却を急ぐ理由となっています:

  • サポート終了問題:OSやミドルウェア、開発言語のサポートが切れ、脆弱性対策ができない状態に
  • 人材不足:COBOLや古い言語のエンジニアが高齢化し、保守継続が困難に
  • 変化への対応力の低下:ビジネス要件の変化や法改正への追従が遅れ、競争力が低下
  • セキュリティの限界:最新のサイバー攻撃手法に耐えられない構造上のリスク

これらを放置すると、システム障害による業務停止や情報漏洩、機会損失など、経営に直結する深刻な影響を及ぼす可能性があります。

そのため現在、既存システムをゼロから作り直すのではなく、段階的な刷新(リホスト・リファクタ・マイクロサービス化など)を通じて、安全性と柔軟性を確保する動きが広がっています。

レガシーシステムに潜むセキュリティ脆弱性

クラウドシステムへの移行が有効な理由

サポート切れによる攻撃リスク

セキュリティパッチが提供されなくなった環境では、既知・未知の脆弱性が放置され、攻撃者の格好の標的になります。

古い設計による根本的な欠陥

入力チェックや認証処理の甘さ、SQLインジェクション、バッファオーバーフローなど、設計段階の脆弱性は簡単には解消できません。

環境非標準化による運用コスト増

OSやミドルウェアのバージョン差異が大規模な障害を招く要因に。ログ管理や監査体制も整備が難しく、監視・対応が後手に回ります。

新規システム移行中を行う際の注意点

旧システムから新規システムに移行する際には、セキュリティ関係ないしシステムダウンなどの問題発生を防ぐことを理由に諸々の注意が必要です。ここでは、代表的な注意点について説明します。

保守と移行の計画を並行して進める

レガシーシステムの保守とクラウド移行の作業は、同時並行で行う必要があります。

新規システムへの移行途中では、システムのダウンタイムを避けるために注意すべきであり、
その注意点は以下の通りです。

  • 段階的な移行:一度に全てのシステムを移行するのではなく、重要なシステムから順番に移行する方法を採用
  • テスト環境の活用:移行の前にテスト環境を構築し、クラウドシステムへの移行が問題なく進むかを確認します

既存システムとクラウドシステムのデータ連携

移行中にデータが失われることのないよう、既存のレガシーシステムとクラウドシステム間のデータ連携が必要です。データの整合性を保ちながら移行するために、以下の点に注意を払う必要があります

  • データマッピング:データがクラウドに移行される際に、適切にマッピングされるように設計(フォーマットが異なるデータベース間でのデータ移行時には、事前に十分な確認作業を行う必要あり)
  • データ移行ツールの利用:専用のデータ移行ツールを使用することで、大量のデータを効率的かつ正確に移行可能(データ移行後に検証を行うことが重要)

セキュリティ対策の強化

レガシーシステムとクラウドシステムが並行して稼働している間、セキュリティ対策は特に重要です。

以下の点を踏まえて、保守戦略を考える必要があります。

  • アクセス制御の強化:移行期間中は、レガシーシステムとクラウドシステム両方にアクセスするユーザーの管理を厳格にする
  • データ暗号化:データ漏洩リスクを減らすため、クラウドへのデータ移行中は適切な暗号化技術を活用することが重要

継続的な監視と改善

クラウド移行中および移行後も、システムのパフォーマンスを監視し、問題が発生した場合には即座に対応する体制を整えておく必要があります。
  • クラウドリソースの監視:クラウドに移行した後も、リソース使用状況(CPU、メモリ、ストレージなど)の監視を行う
  • 自動化された障害対応:システム障害が発生した場合に、迅速に復旧できるよう、自動化された復旧プロセスを設定します

クラウドシステムへの移行が有効な理由

近年、新規システムに移行する際に、クラウドを利用したシステム移行がひとつの傾向となっています。
それは以下の世界のパブリッククラウドサービス市場規模の拡大を見れば、いまや急速に普及している事実が見て取れます。

総務省『情報通信白書』:世界のパブリッククラウドサービス市場規模(売上高)の推移

世界のパブリッククラウドサービス市場規模(売上高)の推移及び予測
出展:総務省『情報通信白書』(第2部 第8節 図表4-8-2-1)

 

クラウドシステムへの移行が推奨される理由は、次の通りです。

  • コスト削減:クラウドでは初期投資が不要で、サーバーやストレージを必要に応じてスケーリングできるため、無駄なリソースを削減できます。また、従量課金制のモデルにより、使用した分だけ費用が発生し、運用コストを最適化できる
  • スケーラビリティ:クラウドシステムは、ビジネスの成長に合わせてシステムをスケールアップ・ダウンする柔軟性を持ち、突発的な需要にも即応可能
  • 迅速なセキュリティ対策でサイバー攻撃リスクを最小限に抑制 :クラウドサービスは、プロバイダ側で定期的にセキュリティパッチやアップデートが行われるため、システムを常に最新の状態に保つことができます。

この利点を活かせば、業務効率の向上や迅速な意思決定が可能となり、競争力を強化することができます。

カオピーズもクラウド移行を支援しています

カオピーズは、クラウド移行支援サービスを提供し、これまでに多数の成功事例を積み重ねてまいりました。

弊社は「AWSパートナーネットワーク(APN)アドバンストコンサルティングパートナー」に認定されており、
AWSを活用したシステム導入や移行への支援を行っております。 いままで、クライアントのビジネスに最適なクラウド移行をサポートして参りました。

サービス概要

弊社はクライアント企業さま個別の様々な課題に多角的に対応したソリューション提供を実現できます。

  • AWSクラウドでの新規構築
  • オンプレミス環境からAWSクラウド環境への移行
  • ハイブリッド環境構築
  • AWSクラウド環境の最適化

開発事例

A社は教育関係事業を展開し、学習アプリのクラウド移行(AWS移行)を行いました。以前の学習アプリの開発で、自社サーバーにもとづいたアプリ開発を行いましたが、サーバーの老朽化による改新が必要になるなか、予算の厳しい制限に悩まされていました。AWSクラウドに移行した結果、サーバー運用・監視も簡単になり、システム保守整備班を持たなくてよくなったために、セキュリティレベルを保ちながらIT関連のコスト削減を実現しました。また、柔軟なスケーリングにより、機能追加や改変も容易になったとのことです。

※開発事例:AWS移行(カオピーズ公式ウェブページ)

まとめ

レガシーシステムの刷新は待ったなしのいま、御社はシステム移行にお困りではないでしょうか?

カオピーズは、システム更新の計画から実施、運用後のサポートまで一貫して対応可能です。開発技術者は高度な日本語力を有し、お客様との意思疎通をスムーズに行うことができます。

システム更新に関するお悩みや、ITインフラの改善を検討されている方は、ぜひカオピーズにご相談ください。カオピーズは、クラウド移行の専門知識と経験を活かして、貴社に最適なITソリューションを提供いたします。

お見積もり・ご相談はこちら

よくある質問(FAQ)

Q1. レガシーシステムの移行にはどれくらいの期間がかかりますか?
システムの規模や複雑さにより異なりますが、一般的には数ヶ月から半年程度かかることが多いです。段階的な計画と専門チームの支援により、円滑な移行が可能になります。カオピーズでは最適な移行スケジュールの策定から実装・保守までを一貫してサポートしています。
Q2. セキュリティ対策として最優先すべきことは何ですか?
まずはOSやミドルウェアのサポート状況を確認し、脆弱性のあるコンポーネントを洗い出すことが重要です。その上で、パッチの適用やゼロトラスト型のセキュリティ体制を整備する必要があります。カオピーズは現状分析から改善提案まで対応可能です。
Q3. レガシーシステムの保守を続けながら移行することはできますか?
はい、可能です。既存システムの安定稼働を維持しつつ、新システムへの段階的な移行を行う「段階的移行モデル」が一般的です。
Q4. どのような業種がレガシーシステムの移行を検討すべきですか?
特に金融、製造、行政、医療などの業界では、古い基幹システムが残っているケースが多く、セキュリティリスクや運用コストの面から早期の見直しが推奨されます。
Q5. 移行後の保守や運用も任せられますか?
もちろんです。カオピーズではシステム移行後も、運用監視・保守・セキュリティ更新まで一貫してサポートを提供しています。

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説.png
アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説
初心者向けにアプリ開発の始め方をわかりやすく解説。必要な費用や作り方、具体的な手順をステップごとに紹介します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/HP-2025-07-16T105525.545.png
AI・RAG
25.07.17
RAGとは?仕組み・メリット・活用事例を徹底解説
RAGとは、生成AIの精度を高める「検索拡張生成」技術。仕組みやメリット、企業での活用例、導入時の注意点までわかりやすく解説。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable-Diffusion・DALL·E).jpg
AI・RAG
25.07.17
Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable Diffusion・DALL·E)
Midjourneyと他の画像生成AI(Stable Diffusion・DALL·E)を機能や使いやすさ、品質で徹底比較。最適なAI選びの参考に!