hero-image
NEWS
ノーコード・ローコード開発がトレンドって本当?市場規模や注目理由を紹介
calendar
2023.08.15
repeat
2024.01.22

ノーコード・ローコード開発がトレンドって本当?市場規模や注目理由を紹介

「ノーコード・ローコード開発がトレンドって本当?」
「ノーコード・ローコード開発が注目されている理由が知りたい」

このように、ノーコード・ローコード開発の市場状況について気になっていませんか。
ノーコード・ローコード開発は、近年のIT人材の不足やDX化の加速によって注目を集めている開発手法です。市場規模は大きく拡大しており、2026年度には1,300億円を超えると予測されています。

こちらの記事では、ノーコード・ローコード開発の市況や注目されている理由、メリット・デメリットについて解説します。

ノーコード・ローコード開発がトレンド

目次

ノーコード・ローコード開発がトレンド?市場規模が拡大している

ノーコード・ローコード開発とは、開発のハードルを下げる開発手法のことです。ノーコード開発はソースコードを書かずに開発する方法、ローコード開発は必要最小限のソースコードで開発する方法を指します。

ノーコード・ローコード開発の市場規模が拡大している

従来、システムやアプリ開発はゼロからソースコードを書く「スクラッチ開発」が一般的でしたが、専門的な知識がなくても開発できるノーコード・ローコード開発が近年注目されています。

ノーコード・ローコード開発ができるツールやプラットフォームが多数登場し、市場規模は拡大しています。

関連記事:ノーコード・ローコード開発とは?メリット・デメリット、おすすめツールを紹介

2021年度は開発市場が前年比18.6%増

独立系のITコンサルティング・調査会社「ITR」の調べによれば、ノーコード・ローコード開発市場の2021年度の売上金額は611億6,000万円で、前年度比18.6%増となっています。

市場を構成する開発ベンダーの約8割が2桁以上も成長したとされています。
参照:ITRがローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測を発表|ITR

国内の企業では、DX化や業務改革の推進に伴って業務効率化システムの開発、および各種システムのクラウド化が進んでおり、親和性の高いクラウドサービスの需要が非常に高いです。
今後ますます、ノーコード・ローコード開発の新規導入が期待されます。

2026年度は市場規模が1,300億円を超える見通し

ITRの同調査では、2026年度には市場規模が1,300億円を上回り、2021年度の市場規模の2倍に拡大すると予測しています。

ITRがローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測を発表|ITR

出典:ITRがローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測を発表|ITR

さらに、ITや通信分野に関する調査・分析などを行う企業「IDC Japan」によれば、2023年には新規開発されるアプリの60%がノーコード・ローコードのプラットフォームにより開発されると予測しています。

参照:国内ローコード/ノーコードプラットフォームの市場動向を発表|IDC Japan

IDC Japanはベンダーだけでなく、ユーザー企業も調査対象としており、より多面的かつ網羅的に市場の動向が分析された結果と言えるでしょう。

ノーコード・ローコードが注目を集めている理由

これまで、ノーコード・ローコード開発は一時的なトレンドとして見られる傾向にありました。

ノーコード・ローコードが注目を集めている理由は?

しかし、近年改めてノーコード・ローコード開発が注目を集めている理由としては、大きく次の3つが考えられます。
・IT人材が不足している
・DX化が加速している
・内製化が企業のトレンド
ここからは、それぞれの詳細を解説します。

IT人材が不足している

IT人材が不足していることが、ノーコード・ローコード開発が注目されている理由のひとつです。

経済産業省が2019年に発表した調査「」によれば、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足すると予測しています。
参照:IT人材需給に関する調査|経済産業省

すでに市場全体ではIT人材が不足しており、どのIT企業もアプリやシステム開発を担当できる人的リソースの不足が深刻な問題となっています。

その解決策のひとつがノーコード・ローコード開発です。エンジニアではない人でもシステム開発を可能にするため、IT人材が不足している企業を中心にノーコード・ローコード開発が注目されています。

DX化が加速している

ノーコード・ローコード開発が注目されている理由に、DX化が加速している背景があります。

DX化とは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応するため、データやデジタル技術を活用することです。しかし、アプリやシステム開発、およびそのスピードアップは多くの企業で課題となっています。

そこで、ノーコード・ローコード開発が注目されています。
ノーコード・ローコード開発はIT人材が不足している場合でもシステム開発が行え、スクラッチ開発よりもスピーディに開発を進められる手法です。

さらに、開発ツールやプラットフォームがクラウドサービスで提供されており、導入しやすいというのも特徴のひとつです。

関連記事:DXもビジネスも加速させる「ローコード・ノーコード」とは?ローコード・ノーコードアプリ開発の将来

内製化が企業のトレンド

ノーコード・ローコード開発が注目されている理由として、内製化が企業のトレンドになっていることもあげられます。

DXに取り組むなかで、多くの企業がシステム開発の内製化を推進していると言われています。IT業務をベンダー企業に委託することも可能ですが、費用がかかるほか、スムーズなシステムの開発・運用を行うことができません。

そのため、特に自社にエンジニアがほとんどいない企業では、短期間で開発ができて開発後のシステム改善もスムーズに行えるノーコード・ローコード開発が注目されています。

ノーコード開発のメリット・デメリット

ノーコード開発のメリット・デメリットは次の通りです。

ノーコード開発のメリット・デメリット

メリット ・専門的な知識やスキルが不要
・システム開発の費用や時間を削減可能
・スピーディな開発が可能
デメリット ・定型以外のことはできない
・ツール(プラットフォーム)に依存しやすい
・ツールの提供企業はほとんど海外企業

ノーコードはソースコードを書かずにシステムを開発できます。そのため、プログラミングの専門的な知識・スキルがなくても、スピーディに開発できるのがメリットです。

一方で、ツールに依存しやすいのがデメリットで、機能の拡張性や開発の自由度が低いです。大規模で複雑な開発には不向きですが、簡易的なアプリやシステム開発にはノーコードが適しています。

関連記事:ノーコード開発

ローコード開発のメリット・デメリット

ローコード開発のメリット・デメリットは次の通りです。

メリット ・生産性の向上
・品質の向上
・開発費用を削減可能
デメリット ・実装できる機能に制約がある
・ソースコードの記述が多少必要
・ツールに対する知識が必要

ローコードは少ないソースコードでシステム開発ができる開発手法です。業務効率化によって生産性が向上すると同時に、システムの品質を一定に保ちやすいというメリットがあります。

一方で、ノーコードのツールと比べると開発の自由度は高いですが、実装できる機能に制約があります。ソースコードの記述が多少必要で、ツールに対する知識も必要なので、開発のハードルがやや上がるのがデメリットです。

開発コストを抑えつつ、より自由度の高い開発をしたいという場合にはローコード開発が適しています。

関連記事:ローコード開発

ノーコード・ローコード開発のご相談は株式会社カオピーズへ

株式会社カオピーズは、日本とベトナムに拠点を置き、オフショア開発を手がける会社です。オフショア開発によって、システム開発や保守・運用管理などにかかる費用を抑えることが可能です。

コミュニケーションは日本語力の高いブリッジSE、または日本人が行いますので、コミュニケーションを心配することなく開発をご依頼いただけます。

また、当社はベトナムのプロフェッショナルなIT集団として、「コスト」「スピード」「品質」を追求しております。DX推進支援も行っておりますので、ノーコード・ローコード開発をご検討の企業様は、ぜひ株式会社カオピーズへご相談ください。

まとめ

ノーコード・ローコード開発は市場規模が拡大しており、現在トレンドの開発手法です。IT人材の不足やDX化の推進によって、ノーコード・ローコード開発が注目を集めています。

ノーコード・ローコード開発のトレンドまとめ

2026年には市場規模は1,300億円を超えると予測されており、今後ますますノーコード・ローコード開発の市場は拡大していくでしょう。

DX化でノーコード・ローコード開発をはじめようと考えている企業様は、ぜひ株式会社カオピーズへご連絡ください。

関連記事:ローコードプラットフォームおすすめ7選

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2024/11/HP-40.jpg
ブログ
24.11.15
情報系システムと基幹系システム:システム選定のポイントと活用の違い
企業の成長に伴い、業務を支えるシステムの役割も多様化しています。中でも「情報系システム」と「基幹系システム」は、企業運営に欠かせない二大要素です。本記事では、情報系システムと基幹系システムの具体的な役割と特徴、さらに導入する際に考慮すべきポイントについて詳しく解説します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2024/11/Go-to-1.png
ブログ
24.11.14
ITファイナンスとは?|次世代ITファイナンスに気をつけるべきこと
ITファイナンスを活用!この記事では、ITファイナンスについて概要を抑えたうえで、メリット、注意点について解説します。いま、ITファイナンスそのものも技術革新で変容しています。この記事が、その変容をとらえ最適なソリューションとして活用できる手助けになれば幸いです!
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2024/11/BFSIと銀行システム.png
ブログ
24.11.11
BFSIと銀行システム|安心安全を支えるシステム-DX時代における対応とあり方
時代の変化に応じて改新を重ねた銀行システムを含むBSFI業界は、今後どうあるべきなのか? 金融DX が進み、激動する時代の要請にどう対応するべきなのか?この記事では、システム開発の視点から見たBFSI業界の行方について一端に触れ、概説します。