hero-image

NEWS

Midjourneyの料金プランと選び方【無料トライアルあり?】
calendar
2025.07.21
repeat
2025.07.21

Midjourneyの料金プランと選び方【無料トライアルあり?】

AI画像生成ツールとして多くの注目を集めているMidjourneyですが、「実際に使ってみたいけど料金プランが分かりにくい」「無料トライアルやお得な月額プランがあるのか知りたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

Midjourneyには、用途や頻度に合わせて選べる複数の料金プランが用意されています。
無料トライアルの有無や有料版の内容、さらには他サービスとのコスト比較なども気になるポイントです。

本記事では、Midjourneyの最新料金体系をわかりやすく解説し、どのプランが自分に最適なのかを判断できるよう情報をまとめました。
ご自身の利用目的や予算に合わせて、納得できるプラン選びの参考にしてください。

目次

Midjourneyとは?概要と特徴

Midjourneyは、AIを活用した画像生成ツールとして近年急速に注目を集めています。
本セクションでは、Midjourneyの概要、他のAI画像生成サービスとの違い、主な特徴について専門的な視点から詳しく解説します。

 data-lazy-src=

Midjourneyは、ディープラーニング技術を基盤に、テキストから高品質な画像を自動的に生成するクラウドサービスです。独自のAIアルゴリズムを活用し、従来の画像編集やグラフィック作成ソフトでは手間がかかっていた「ゼロからの画像生成」を誰でも簡単に行える利便性が最大の特長です。特にイラスト、アートワーク、プロダクトデザイン分野での応用が急増しており、海外だけでなく日本国内でもクリエイターや広告業界から高い支持を得ています。

従来のAI画像生成ツールやフォトバッシュ系サービスと比較すると、Midjourneyは生成される画像の芸術性やリアリズム、また細かなイメージコントロールの自由度で優れています。また、カオピーズの事例でも、Midjourneyを利用した画像生成プロジェクトは企業のブランディングや広告ビジュアル制作、プロダクトのモックアップ作成など、幅広い範囲で採用されています。

Midjourneyのもうひとつの特徴は、コミュニティ主体の運営体制です。主な操作はDiscord上で行われ、ユーザーは生成プロンプトを共有したり、進化するAIモデルの特徴をコミュニティと共に学習できます。そのため、直感的で柔軟な運用が可能となり、初心者からプロクリエイターまで幅広いユーザー層が利用しています。

Midjourneyの料金プラン一覧|月額・年額・プラン比較

Midjourneyの料金プランは、用途や利用頻度に応じて選択できるよう複数用意されています。本セクションでは、各プランの名称、内容、月額/年額など基本的なプラン体系を整理し、一覧で分かりやすく紹介します。

Midjourneyの主な料金プランは以下の4種類です(2025年7月時点):

1. Basicプラン:月額10ドル(または年額96ドル/年間16%オフ)。画像生成数や並列処理に制限あり、個人の試用や少量の生成向き

2. Standardプラン:月額30ドル(または年額288ドル)。より自由な画像生成回数、Fastモードへのアクセスなど、個人クリエイター・プロ向け

3. Proプラン:月額60ドル(または年額576ドル)。業務利用やチーム利用を想定、優先的なリソース利用やステルスモードの利用が可能

4. Megaプラン:月額120ドル(または年額1,152ドル)。最も高頻度な生成・チーム用途向け。高速生成やAPI利用(要確認)も

※注意:為替や価格改定により料金は変動する場合があります。最新情報はMidjourney公式サイトをご確認ください。

補足:学生や教育機関向けに特別なプランが提供されるケースもあります(要個別相談)。

カオピーズのサポート:カオピーズでは、Midjourneyを用いたAIプロダクト開発や画像生成プロジェクトにおいて、適切なプラン選定のコンサルティングも行っています。実際に、クライアント用途の画像生成にはStandardプランが多く選ばれており、コストパフォーマンスと出力品質のバランスから非常に好評です。

Midjourney公式「Plans」ページ

 data-lazy-src=

各プランの詳細と向いているユーザー|用途別に比較解説

Midjourneyには複数の料金プランが用意されており、ユーザーの目的やプロジェクトの規模に応じた最適な選択が求められます。本セクションでは、各プランの特徴・機能・制限と、それぞれに適したユーザー層について詳しく解説します。

Basicプラン($10/月):個人ユーザー・入門者向け
Midjourneyを初めて利用する方向けの入門プランです。月間3.3時間のFastモード利用が可能(2024年6月時点)、ただし並列ジョブ数やアップスケール枚数に制限があります。商用利用には不向きですが、試験運用・社内検証・趣味利用には最適。カオピーズのエンジニアも初期導入時に多用しており、パブリックギャラリー機能も一部利用可能です。

Standardプラン($30/月):プロクリエイター・中小企業向け
月間15時間のFastモードに加え、無制限のRelaxモード(低優先度処理)が利用可能。複数パターンの並列生成や素材作成などに向いており、コストパフォーマンスと柔軟性のバランスが高評価。カオピーズでは、クライアント案件の画像生成やバナー作成に多く採用されています。

Proプラン($60/月):法人・セキュリティ重視ユーザー向け
月間30時間のFastモードに加えて、Stealth mode(非公開モード)を利用可能。生成画像をギャラリーに公開せずに管理できるため、機密性の高いプロジェクトやコンフィデンシャルな案件に最適です。カオピーズでは、広告代理店の新商品キャンペーンや、プロトタイプ制作にも活用実績があります。

Megaプラン($120/月):大規模プロジェクト・研究機関向け
最上位のMegaプランは、大量生成・同時利用・研究開発に適しています。API連携(β版)やディープラーニング用途にも対応可能で、大規模なプロジェクトやAI開発ベンダー、研究機関での採用が進んでいます。カオピーズのクライアントでも、検証・自動生成ワークフロー構築に活用されています。

選定のポイント:
どのプランを選ぶかは、月間の生成枚数、使用人数、非公開機能の要否、予算感などを基準に検討しましょう。迷った場合は、小規模から始めてスケールアップするのがおすすめです。

Midjourneyの無料トライアルはある?

AIツール導入を検討する際、無料トライアルの有無は重要な比較ポイントです。本セクションでは、Midjourneyの無料利用可否や最新の制度、注意点を詳しく紹介します。

 data-lazy-src=

2023年までは、Midjourneyにアカウント登録することで初回25枚などの無料トライアル枠が提供されており、すべてのユーザーがコストをかけずに試用可能でした。しかし、ユーザー数の急増やサーバー負荷の上昇といった背景から、2024年6月からは無料トライアルの新規受付が停止されています。

例外的に、プロモーション期間中や教育機関・研究団体などの法人パートナー向けには、特例でトライアル提供が行われる可能性もありますが、基本的には有料プラン契約が前提となっています。

無料トライアルがない代替案として、多くのユーザーは「Basicプラン(月額10ドル)」を1か月だけ契約し、使い勝手を確認する方法を選択しています。カオピーズでも、新規導入プロジェクトではBasicプランで効果検証(PoC)を実施し、成果に応じて上位プランへ移行するケースが数多く見られます。

なお、Midjourneyの最新の運営方針やトライアル再開情報は、以下の公式チャンネルで随時発信されています。利用検討中の方は、定期的にチェックすることをおすすめします。

料金プランの選び方と比較ポイント

AI画像生成ツール導入時に最も悩むのが、どの料金プランが自社のプロジェクトに最適かという問題です。ここでは、選定基準となる「商用利用可否」「生成速度と枚数」「データの非公開設定」「コスト」など、比較すべきポイントと選び方をカオピーズの実績と知見をもとに解説します。

1. 商用利用とライセンス条件
Midjourneyは、いずれの有料プランでも規定の範囲内で生成画像の商用利用が可能です(利用規約)。ただし、API連携や企業利用においては、Proプラン以上の利用が推奨されるケースが多く、カオピーズでも法人案件の多くでProプランを基準とした導入支援を行っています。

2. 生成速度・枚数・並列処理
各プラン(Basic、Standard、Pro、Mega)ごとにFastモードの利用時間、Relaxモードの可否、並列処理の制限が異なります。たとえば、月間100枚程度であればStandardプラン1000枚規模・複数人での運用ならMegaプランが適しています。使用量のシミュレーションは、カオピーズのPoCサービスでも対応可能です。

3. セキュリティ・非公開設定
機密性の高い画像や未発表のプロジェクトでは、Proプラン以上で利用可能な「Stealth mode」(ステルスモード)の活用が有効です。これは、生成された画像をMidjourneyのパブリックギャラリーから非公開にできる機能で、競合を意識した新商品開発や機密案件において非常に重要です。

4. コストパフォーマンス
月額/年額の選択は、プロジェクトの期間や予算によって最適解が変わります。たとえば、Standardプラン年額(288ドル)は月額払いより約16%割安です。長期利用や予算が決まっているプロジェクトには、年額契約がコストパフォーマンス面で有利です。なお、経済産業省のAI活用予算の見積もりなど、公的プロジェクトでは価格変動リスクへの備えも必要です。

5. サポートと導入コンサルティング
AI画像生成ツールを業務に本格導入するには、外部の専門家による戦略設計や運用体制の構築が不可欠です。カオピーズでは、上記すべての観点から最適なプラン選定と運用支援を一貫して提供しています。

「どの程度の頻度・規模で画像を生成するか」「データの公開範囲や安全性」「予算や利用期間」などの観点で、比較表や可視化シートを作成しながら検討することが、最適なプラン選定の近道です。

支払い方法と注意点

Midjourneyの料金プランを選定した後は、実際の支払い方法や課金トラブル防止策も把握しておきましょう。本セクションでは、導入時の手続き・各種決済手段・キャンセルやアップグレード時の注意点を取り上げます。

 data-lazy-src=

【主要な支払い方法】
Midjourneyでは、クレジットカード(Visa、MasterCard、Amex)が主な決済手段です。公式WebサイトまたはDiscordアカウントと連携してサブスクリプション登録を行います。日本国内法人による導入時も、海外サービスとして扱われるため、カード明細は米ドル建てでの請求になります。

一部のケースではPayPalでの支払いにも対応していますが、2024年6月時点ではアカウント種別や地域によって対応が異なるため、事前に確認することが推奨されます。法人利用や経費処理時には、決済プロバイダー(例:Stripe経由)の利用明細を保存し、適切な会計処理を行いましょう。

【注意点(トラブル&FAQ)】

1. 契約の自動更新とキャンセル
Midjourneyは月額または年額制のサブスクリプション型サービスで、解約しない限り自動的に更新されます。退会や解約は管理画面から可能ですが、支払済期間内の途中解約に関しては日割返金ができない点に注意してください。

2. プランのアップグレード/ダウングレード
契約期間中でもプラン変更が可能で、アップグレードは即時反映されますが、ダウングレードは次回更新時からの適用となります。カオピーズでは、繁忙期や新サービス立ち上げ時に一時的に上位プランを活用する導入事例も多くあります。

3. 領収書・請求書の発行方法
Midjourneyの管理画面では、毎月PDF形式で請求書や領収書のダウンロードが可能です。法人での経費精算や管理台帳用として、必ず控えを保存することをおすすめします。

4. 法人カード利用時の為替手数料
国際ブランドのクレジットカードを使用する場合、為替変動による手数料や決済差額が発生することがあります。特に、複数月や年をまたぐ契約では、経理部門と連携し、予算の想定コストをしっかり管理する必要があります(参考:Forbes Japan|サブスク決済の管理ノウハウ)。

サポートのご案内:
カオピーズでは、初期導入時の経理フロー設計やサブスクリプション契約管理のサポートも提供しています。不明点や懸念がある場合は、お気軽にご相談ください。

Midjourneyの料金・プラン選びでお悩みなら無料相談・サポート

Midjourneyの料金や最適プラン選定でお困りの方は、カオピーズの無料相談・導入サポートをご利用ください。
プロのAI開発・画像生成支援チームが、ご希望やご予算、業務目的に合わせて最適なMidjourney導入プランを個別にご提案します。
まずはお気軽にお問い合わせください。

よくある質問(FAQ)

Q1. Midjourneyに無料トライアルはありますか?
はい。Midjourneyでは、新規ユーザー向けに無料トライアルが提供されています。無料期間中は、一定回数まで画像生成をお試しいただけます。
Q2. Midjourneyの主な料金プランは?
Midjourneyには、Basic(ベーシック)、Standard(スタンダード)、Pro(プロ)など複数の月額有料プランが用意されています。使用頻度やニーズに応じて最適なプランを選択できます。
Q3. Midjourneyの無料トライアルと有料プランの違いは?
無料トライアルは利用回数に制限がある一方、有料プランでは生成回数の上限が増え、優先的な処理や高解像度画像の生成といった高度な機能も利用可能になります。
Q4. Midjourneyの料金は他社の画像生成AIと比較して高いですか?
Midjourneyは、画像生成AI市場においてコストパフォーマンスに優れたサービスと評価されています。他社サービスと比較しても多機能で柔軟な料金体系が特徴です。
Q5. Midjourneyの導入や運用サポートはありますか?
はい。カオピーズでは、Midjourneyの導入支援・運用サポートを企業・個人向けに提供しています。プラン選定から運用まで、目的に応じた最適な導入方法をご提案可能です。

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説.png
アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説
初心者向けにアプリ開発の始め方をわかりやすく解説。必要な費用や作り方、具体的な手順をステップごとに紹介します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/HP-2025-07-16T105525.545.png
AI・RAG
25.07.17
RAGとは?仕組み・メリット・活用事例を徹底解説
RAGとは、生成AIの精度を高める「検索拡張生成」技術。仕組みやメリット、企業での活用例、導入時の注意点までわかりやすく解説。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable-Diffusion・DALL·E).jpg
AI・RAG
25.07.17
Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable Diffusion・DALL·E)
Midjourneyと他の画像生成AI(Stable Diffusion・DALL·E)を機能や使いやすさ、品質で徹底比較。最適なAI選びの参考に!