hero-image

NEWS

Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable Diffusion・DALL·E)
calendar
2025.07.17
repeat
2025.07.17

Midjourneyと他の画像生成AIとの比較(Stable Diffusion・DALL·E)

近年、AI技術の発展により、誰でも高品質な画像を簡単に生成できる「画像生成AI」が大きな注目を集めています。

中でも「Midjourney」は美しいアート作品やイラストを創り出すツールとして高い人気を誇りますが、同様に話題の「Stable Diffusion」や「DALL·E」とはどのような違いや特徴があるのでしょうか。
本記事では、主要な画像生成AIであるMidjourney、Stable Diffusion、DALL·Eについて、その特徴や性能の比較、さらに料金や使い勝手まで幅広く解説します。

画像生成AIの導入や乗り換えを検討している方に向けて、
各ツールの強みや選び方のポイントを分かりやすくご紹介しますので、自分に最適なサービス選びの参考にしてください。

目次

Midjourneyとは

 data-lazy-src=

Midjourneyは、テキスト指示から高品質な画像やアートワークを自動生成できるAIサービスです。Chat上での直感的な操作非常に芸術性の高いアウトプットが大きな特徴です。利用者はDiscord上で文章やキーワードを入力するだけで、プロのイラストレーターのような画像を数十秒で得られます。

カオピーズでは、Midjourneyを用いてプロモーション用ビジュアルやWebデザイン素材、新規プロダクトのプロトタイピング支援などさまざまな用途で導入実績があります。
人間の想像を超えたビジュアル要素が必要なプロジェクトにおいて、Midjourneyのメリットを最大限活かしています。

Midjourneyの主なポイント:
・強力な生成力:フォトリアルな画像からファンタジー風アートまで柔軟に対応
・シンプルな利用方法:Discordサーバでテキストリクエストするだけ
・ショーケースの充実:多様な作例公開でインスピレーションが得やすい
・料金体系:月額制の有料プラン(無料トライアルなし、2024年現在)
・ビジネス利用もOK:商用利用が認められている

カオピーズの事例では、クライアント要件に合わせてMidjourney出力をカスタマイズし、デザイン工程全体の効率化や短期間でのアイデア出しをサポートしています。この利便性はAI画像生成ツール比較の観点からもMidjourneyの大きなアドバンテージです。

Stable Diffusionとは

 data-lazy-src=

Stable Diffusionは、オープンソースとして公開された高性能な画像生成AIモデルです。テキストから多様な画像を自由自在に生成でき、研究者・クリエイター・企業開発者まで幅広く利用されています。

最大の特徴は、ローカル環境で動作可能な柔軟性です。自分のPCやサーバーにインストールすることで、独自データセットの追加学習やプロンプト制御、後処理が行えます。また、APIやDreamStudioなどWebフロントエンドからも利用できます。

Stable Diffusionの主な特徴:
・オープンソースで技術カスタマイズが容易(Github
・モデル・ウェイト配布が豊富(追加学習対応)
・商用利用フレンドリーなライセンス
・コミュニティ発の機能拡張が活発

カオピーズではStable Diffusionを活用し、企業ブランドイメージ用素材など特定用途向けの独自モデル構築・運用支援を行っています。これにより、独自世界観やデザイン規範に合った画像生成が迅速に可能です。

セキュリティやプライバシー面でも優れており、経済産業省のAI活用ガイドでも国内エンタープライズ導入時の有力候補とされています。

DALL·Eとは

 data-lazy-src=

DALL·Eは、OpenAIが開発した画像生成AIです。DALL·E 3になり、テキスト理解力や表現力が大幅に向上。「複雑な指定や長文プロンプト」にも忠実な画像生成が可能となりました。
ユーザーはOpenAIのWebアプリやAPIから利用でき、2024年現在はMicrosoft Bing Image CreatorやCanvaなどでも提供されています。

DALL·Eの特徴:
・自然な構図と高い再現性
・シンプルなUIで初心者も扱いやすい
・生成画像の著作権ルールが明確(公式ポリシー

DALL·Eは日本語にも対応し、ビジネス・教育・マーケティングなどの分野で急速に活用が広がっています。Forbes JapanでもDALL·Eによるイノベーション事例が紹介されています。

カオピーズでは、コンテンツ企画や提案資料のイメージ作成などでDALL·Eを導入。特に「柔らかなタッチ」「抽象的なイメージ」などの要望に応えるプロジェクトで活躍しています。

MidjourneyとStable Diffusionの比較

生成品質:
Midjourneyはアーティスティックでエッジの利いた「見せる」画像生成が得意。Stable Diffusionはカスタマイズ性の高さから、リアルな写真風からシンプルなイラストまで幅広く対応できます。

操作性:
MidjourneyはDiscordのチャットベースUIで、初心者にも簡単です。Stable DiffusionはコマンドラインやWebUIによる多様な操作性があり、カスタマイズしたい上級者向けでもあります。カオピーズではプロジェクトごとに最適なUI設計を提案しています。

拡張性・導入方法:
Stable Diffusionはオープンソースのため、プライベート環境での運用や自社用途へのカスタマイズ、オンプレミスにも対応。Midjourneyはクラウド中心でセットアップが不要ですが、カスタマイズ性は限定的です。

コスト:
Midjourneyは月額サブスクリプション制。Stable Diffusionは自社運用の場合、GPUコストやストレージに応じて運用コストを調整可能。大量生成や長期利用にはStable Diffusion、小規模・即時利用ならMidjourneyが適しています。

実務での使い分け:
・大量生成や独自ブランド展開にはStable Diffusion
・短納期のアイデア出しやPR素材作成にはMidjourney

カオピーズでは、業種やプロジェクト要件に応じて両者を柔軟に使い分け、最適な画像生成AIを提案しています。
Stable Diffusion関連事例も参照ください。

MidjourneyとDALL·Eの比較

 data-lazy-src=

生成特性:
Midjourneyは「アーティスティックで印象的な造形」「ファンタジー感」「未来感」が得意でSNS・PR向けに適しています。DALL·Eは「シンプルでわかりやすいイメージ」を豊富に生成でき、教育やピクトグラム作成などに強みがあります。

プロンプト解釈力:
DALL·E(特に3)は文脈理解に優れ、複雑な文や条件も再現性が高いです。Midjourneyは短いキーワードや感覚的表現でも画像化に優れ、イマジネーション重視の制作現場に向きます。

料金・API連携:
Midjourneyはサブスク制。DALL·EはAPI従量課金制で、ChatGPTやWebツール併用が可能など、拡張性で優位です。商用利用はいずれも許容されていますが、DALL·EはOpenAI公式でポリシー明示があります。

Forbes JapanのDALL·E特集も参考になります。

Midjourneyのメリット・デメリット

メリット:
・直感的操作:初心者でもすぐ使えるチャットUI
・高いデザイン性:SNS映えや広告素材向けなど映える画像生成
・迅速な生成スピード:数十秒で複数パターンを出力
・アウトプットの多様性:抽象イメージも具象イメージも生成可能

カオピーズの事例では、ゲーム業界やアパレル向けPRビジュアルで高速試作・プレゼン・リードタイム短縮に役立っています。

デメリット:
・細かいプロンプト調整やカスタマイズ性はStable Diffusionに劣る
・月額課金制で無料トライアルなし(2024年6月現在)
・日本語プロンプト利用時、一部解釈ミスが発生することあり
・サーバーダウンや混雑時は出力まで待機も発生

Midjourneyのメリット詳細解説記事も参考にしてください。

他の画像生成AIと比較したMidjourneyの選び方

Midjourneyが向いているケース:
・短期間で印象的なPR素材・SNSアートを量産したい
・高品質なラフ案を速く複数出したい
・専門AI知識がなくても直感的に使いたい
・デザイナーやマーケターの発想サポートをしたい

Stable Diffusionが最適なケース:
・秘密保持・独自モデル構築が重要(例:社内開発やIP管理)
・プライベートクラウド・オンプレミス用途
・大量画像自動生成やシステム連携で使いたい

DALL·Eが最適なケース:
・自然言語による複雑な指定やストーリーボード作成に
・API連携でチャットやアプリへ組み込みたい
・教育現場や広報資料向けに多様なイメージを生成したい

カオピーズでは上記基準をもとに、お客様ヒアリングや業務フロー設計、画像生成AIツール選定・現場導入までワンストップでサポートしています。導入相談はカオピーズの導入相談フォームからお気軽にお問い合わせください。

また、経済産業省のAI活用ガイドも企業AI導入時の参考におすすめです。

まとめ

Midjourney、Stable Diffusion、DALL·Eは、それぞれ独自の特徴と強みを持つ画像生成AIです。
Midjourneyは独自のアート性や使いやすさが魅力で、Stable Diffusionはカスタマイズ性と無料での柔軟な利用が可能です。
DALL·Eはバランスの良い画像生成能力が特長となっています。

目的や使い方に応じて最適な画像生成AIは異なります。
自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要ですが、選択に迷ったり、最適な活用法が分からない場合もあるでしょう。

そんなときは画像生成AIの活用支援を行うカオピーズにご相談ください。
丁寧なヒアリングと的確な提案で、あなたのビジネスやクリエイティブの目標達成をサポートします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

よくある質問(FAQ)

Q1. MidjourneyとStable Diffusionの主な違いは何ですか?
Midjourneyは直感的なテキスト入力でリアルなアート風画像を生成する点が特徴です。一方、Stable Diffusionはオープンソースでカスタマイズ性が高く、多様なスタイルや細かなパラメーター調整が可能です。利用用途や求める画風によって選択が分かれます。
Q2. MidjourneyとDALL·Eはどちらが高性能ですか?
性能面ではMidjourneyは芸術性の高いビジュアルに強く、DALL·Eは現実的かつ多様な画像表現に優れています。生成精度や対応できるジャンルが異なるため、目的や使い方に合わせた選択が重要です。
Q3. 画像生成AIを比較する際のポイントは何ですか?
主な比較ポイントは、生成画像の品質、表現の多様性、操作のしやすさ、カスタマイズ性、料金体系などです。用途や必要性に応じて、どの要素を重視するか決めることが効果的です。
Q4. Midjourney、Stable Diffusion、DALL·Eの中で商用利用しやすいのはどれですか?
商用利用のしやすさは各サービスの利用規約に依存します。一般に、Stable Diffusionはオープンソースのため比較的自由度が高く、MidjourneyやDALL·Eは利用プランによって条件が異なります。必ず規約を確認しましょう。
Q5. 画像生成AIのサービス導入や比較選定をサポートしてくれる企業はありますか?
カオピーズではMidjourneyやStable Diffusion、DALL·Eなどの画像生成AIについて、サービス選定や導入のご支援が可能です。最適なAIツール活用を検討中の方はぜひご相談ください。

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説.png
アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説
初心者向けにアプリ開発の始め方をわかりやすく解説。必要な費用や作り方、具体的な手順をステップごとに紹介します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/HP-2025-07-16T105525.545.png
AI・RAG
25.07.17
RAGとは?仕組み・メリット・活用事例を徹底解説
RAGとは、生成AIの精度を高める「検索拡張生成」技術。仕組みやメリット、企業での活用例、導入時の注意点までわかりやすく解説。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/PoC(Proof-of-Concept)とは?IT開発での意味と進め方をわかりやすく解説.png
PoC(Proof of Concept)とは?IT開発での意味と進め方をわかりやすく解説
PoC(Proof of Concept)とは何か、IT開発現場での意味と効果的な進め方について初心者にもわかりやすく解説します。成功事例やポイントも紹介。