hero-image
NEWS
NVIDIAとは?「AI業界の王者」を揺るがしたDeepSeekとの関係とAI業界の今後
calendar
2025.02.19
repeat
2025.02.20

NVIDIAとは?「AI業界の王者」を揺るがしたDeepSeekとの関係とAI業界の今後

AI技術の発展が加速する中、NVIDIA(エヌビディア)は半導体市場のリーダーとしての地位を確立し続けています。一方、中国発の大規模言語モデル(LLM)を応用した生成AIのDeepSeek(ディープシーク)が台頭したことで先月から話題を集めています。このNVIDIAと中国AI開発の成長は切り離せない関係にあり、 NVIDIAのGPU技術が、このAI戦争の行方を左右する重要な役割を果たしています。

本記事では、NVIDIAの最新動向とDeepSeekの関係を分析し、今後の市場展望について考察します。

目次

NVIDIAのAI戦略と最新動向

設立以来、NVIDIAはゲーム向けのグラフィックスチップを製造する企業でしたが、事業展開により巨大企業へと成長を成し遂げました。ここでは、NVIDIAについて沿革や事業内容および最新動向を概観します。

NVIDIAのAI戦略と最新動向

NVIDIAの沿革と事業内容

NVIDIAは、1993年に設立されたアメリカ・カリフォルニア州サンタクララに本拠地をおく半導体メーカーです。1999年8月31日に世界初のGPUグラフィック・プロセッシング・ユニット)とされる「GeForce 256」を発表した後、AMD(旧ATI) 社との競り合いも経験しながら急成長を成し遂げました。

ゲームPC向けのGPU開発に特化していたが、2006年ごろからデータセンター向けGPUの開発、いまはAI分野をリードする半導体業界で最も注目を集める企業と言えます。その背景には、GPUがAIの行う複雑な処理にCPU(中央演算処理装置)よりも適していたためでした。

現在は、そのGPUから、データセンター構築やプロフェッショナルビジュアライゼーション、多様な最新技術(自動運転など)、人型ロボット、物体認識、量子コンピューター向けシミュレーション(cuQuantumなど)提供など、他企業との提携や出資をも受け幅広く事業の多角化を進め巨大なエコシステム(経済圏)を形成しています。

社名 NVIDIA Corporation
本社 アメリカ(シリコンバレー)
沿革 1993年
創業者 ジェンスン・フアン、クリス・マラコウスキー、カーティス・プリエム
拠点数(従業員数) 50カ所以上(27,000名以上)

エヌビディア 2025年の暴落騒動前まで右肩上がりの急成長 チャート 投資の森

エヌビディア 2025年の暴落騒動前まで右肩上がりの急成長

※出典:NVDA:エヌビディア(Nvidia)暴落|アメリカ株(米国株)(「投資の森」ウェブページ)

AI市場での圧倒的な存在感

NVIDIAは、AI向け半導体市場において他社を大きくリードしています。特にデータセンター向けのH100 GPUは、ChatGPTをはじめとする生成AIの学習・推論処理に欠かせない存在となっています。同社のソフトウェアプラットフォームであるCUDAやTensorRTは、AI開発者にとって強力なツールであり、NVIDIAのエコシステムを支えています。

また、NVIDIAのハードウェア・ソフトウェア統合戦略は、開発者にとっての使いやすさを向上させており、AIの商用利用を加速させています。

データセンターと生成AI分野での成長

NVIDIAは現在、クラウドコンピューティング市場においても存在感を強めています。AWSやGoogle Cloud、Microsoft Azureといった大手クラウドプロバイダーがNVIDIAのGPUを採用し、AIのトレーニング・推論を支えています。また、NVIDIA Grace Hopperのような最新のスーパーコンピューティングアーキテクチャも、AI市場のさらなる成長を後押ししています。

さらに、NVIDIAはエンタープライズ向けAIソリューションにも力を入れており、企業がAIを活用しやすい環境を提供しています。

データセンターと生成AI分野での成長

DeepSeekとは?

DeepSeek(ディープシーク)は、中国の杭州で設立したAI開発企業です。2023年11月2日、DeepSeekは初のモデル「DeepSeek Coder」を発表し、同月29日「DeepSeek LLM」をリリースしました。そののち、さまざまな大規模言語モデル(LLM)のリリースを続けてきた企業です。

とくに2025年1月20日に V3-Baseを基盤としてDeepSeek-R1 オープンソースで公開したことで、その性能の高さと開発経費の低さがグローバルかつ世間一般に大きな反響を与え、NVIDIAの株価下落や各国政府の規制措置が行われることなどが生じました。

※関連記事:DeepSeek R1とは?次世代AIモデルのメリット・デメリットと革新技術を徹底解説!

社名 Hangzhou DeepSeek Artificial Intelligence Co., Ltd.(杭州深度求索人工智能基础技术研究有限公司)
本社 中国(浙江省杭州)
設立 2023年
創業者 Liang Wenfeng(梁文鋒)
従業員 200名以下 (ブログ公開時点)

安価な利用コストで注目

DeepSeek がいま、急速に注目を集めている理由は、性能に対する利用コストの低さにあります。上記DeepSeek-R1の公開以降、オープンソースとして公開している点や米OpenAI(オープンAI)のLLM「o1」に近い性能にもかかわらず無料で使える点が特に話題になりました。このモデルは、自然言語処理(NLP)の分野で急速に成長しており、特に中国市場において高い影響力を持っています。

したがって、DeepSeekの特徴は以下の通りです。

  • 高性能な自然言語処理能力:文章生成、対話、翻訳、コード生成など多様な用途に対応
  • 中国市場向けに最適化:現地企業や政府機関と連携し、ローカライズされたAIソリューションを提供
  • NVIDIAのGPU技術を活用:H100 GPUなどを使用し、高速なAI学習を実現

さらに、DeepSeekは大規模データセットと自己学習技術を活用しており、AIの自律学習機能を強化しています。

NVIDIAとDeepSeekの関係

DeepSeekの開発・運用には、大規模な計算リソースが必要です。NVIDIAのH100やA100 GPUは、AIモデルの学習と推論において不可欠な存在であり、DeepSeekの性能向上を支えています。特に、NVIDIAのNVLink技術やGrace Hopper Superchipを活用したことで、より効率的な学習環境が整備されています。さらに、DeepSeekは分散コンピューティング技術を駆使し、GPUリソースを最適化することで、より大規模なAIトレーニングを実現しています。

このような背景から、偏向報道も相まったことで、「DeepSeekによりAI戦争が激化し、先行き不透明感が増した」という判断から生じたNVIDIA一強の現況を不安視する見方が広まり、NVIDIAの株価への影響と競合関係にあるOpenAIの動向が世界全体に大きな影響を与えたと言えますし、今後も影響を与え続けると考えられます。

NVIDIAとDeepSeekの関係

米中対立とNVIDIAの戦略的動向

一方で、NVIDIAの中国市場における立ち位置は複雑です。米国政府による半導体輸出規制の影響で、最新のハイエンドGPU(H100など)の輸出制限が強化されています。そのため、NVIDIAは中国向けのカスタムGPU(A800やH800など)を開発し、ビジネス継続を図っています。DeepSeekを含む中国企業がどの程度NVIDIAの技術を活用できるかは、今後の規制次第で大きく変化する可能性があります。

また、中国は国産AIチップの開発を推進しており、 DeepSeekが将来的にどの程度NVIDIA GPUから脱却するかは、まだ確定的な情報ではありませんが、将来的にはNVIDIAのGPUへの依存度が低下する可能性もあることは否定できません。

NVIDIAとDeepSeekと今後の見通し

NVIDIAは、AI市場におけるリーダーシップを維持するために、次世代GPUや専用チップの開発を加速させています。特に、エネルギー効率の向上や計算速度の強化が進められており、今後のAI開発においても中心的な役割を果たすでしょう。また、自動運転・ロボティクス・メタバース分野にも積極的に投資しており、AI技術の応用範囲を広げています。

一方、DeepSeekも中国市場において急成長を遂げています。今後の成長には、中国国内での独自AIチップ開発や、グローバル展開に向けた戦略が重要となるでしょう。また、DeepSeekが政府との協力体制を強化することで、中国市場でのさらなる成長が期待されます。

今後も、技術面での競争(OpenAI、Google DeepMindとの比較)、ハードウェア依存のリスク(NVIDIA製GPUの制限)、国際市場への展開(英語圏での普及)によって「AI戦争」がどう展開するのかにより、全業界がグローバルにどう動くかが変わってくることが予測され、今後の動向には細心の注意を払うべきだと言えるでしょう。

NVIDIAとDeepSeekと今後の見通し

まとめ

NVIDIAとDeepSeekの関係は、AI市場の進化を象徴する重要なトピックです。NVIDIAの最新GPU技術は、DeepSeekの発展を支える一方で、米中関係による規制リスクも存在します。今後、AI分野における技術革新と市場動向に注目が集まる中、NVIDIAとDeepSeekがどのように発展していくのか、引き続き目が離せません。

NVIDIAの技術革新とDeepSeekの成長が、AIの未来をどのように形作るのか、今後の動向に注目しましょう。

カオピーズは、AI技術を活用したシステム開発やデータ解析、自然言語処理など、幅広いITソリューションを提供する企業として、多くの日本のお客様のビジネス課題を解決してきました。DeepSeek-V2のような最新のAI技術を活かし、最適なシステムの構築や業務効率化をサポートいたします。AIを活用したシステム開発やITソリューションの導入をお考えの方は、ぜひカオピーズにご相談ください。

みなさまが個別でお持ちの課題意識に寄り添ってソリューション提供と解決をいたします。ぜひ、今すぐお問い合わせください。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2024/04/HP-13.jpg
ブログ
25.02.21
ベトナムオフショア開発 | 注目すべきトップ16企業一覧【2025年版】
ベトナムオフショア開発 に関する信頼性の高いベンダーを選ぶ際の重要なポイントと、ベトナムで高い評価を得ている16社をご紹介します。プロジェクト成功に向けての効果的な戦略や信頼性の高いパートナーシップ構築に焦点を当て、ベトナムのオフショア開発市場での成功に必要な情報を提供します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/GeForceとは?-GPUの役割、CPUとの違い、AIとの関係まで完全解説.png
ブログ
25.02.20
GeForceとは? GPUの役割、CPUとの違い、AIとの関係まで完全解説
本記事では、GPUの基本からCPUとの違い、AIとの関係、そしてGeForceシリーズの性能や活用方法まで徹底解説。AI技術にどのように活用されるようになったかも詳しく説明します。最新のGPU技術を知りたい方、GPU技術を深く理解するためのガイドとして、ぜひご覧ください。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/【徹底解説】基幹システムレガシー|システムマイグレーションの意義とは?-1.png
ブログ
25.02.18
DeepSeek-V2|コスパ最強オープンソース LLM アーキテクチャ【徹底解説】
DeepSeek-V2 は、最先端でコスト効果の高いLLMアーキテクチャを採用し、AI業界に革新をもたらしています。本記事では、その特徴、パフォーマンスベンチマーク、他の最先端モデルとの比較を詳しく解説します。DeepSeek-V2 がどのように効率性、高精度、低コストのトレーニングを兼ね備えており、ビジネスやAI開発者にとって革命的な存在であるかをご紹介します。