hero-image

NEWS

DX推進に不可欠!セキュリティの自動化で経営リスクを最小化する方法
calendar
2025.03.26
repeat
2025.03.27

DX推進に不可欠!セキュリティの自動化で経営リスクを最小化する方法

「セキュリティの自動化?そんなことが本当にできるのか?」

セキュリティの自動化とは、AIや機械学習、ルールベースのシステムを活用し、脅威の検出・分析・対応を自動で行う技術のことを指します。

これにより、人的リソースを削減しながらも、企業のセキュリティレベルを向上させることが可能です。手作業に頼ることなく、攻撃への対応速度を向上させ、業務の効率化にも貢献します。

目次

セキュリティ自動化に必要なシステム

近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中、サイバー攻撃のリスクも増大しています。手動でのセキュリティ対応には限界があり、迅速かつ正確な脅威への対処が求められています。そこで注目されるのが「セキュリティの自動化」です。

そして、その「セキュリティの自動化」には、実行するために必要不可欠なシステムが存在します。

SOAR(Security Orchestration, Automation, and Response)

SOARは、複数のセキュリティツールを統合し、脅威の検出から対応までを一元的に管理するシステムです。セキュリティオペレーションの効率を向上させるだけでなく、手作業によるミスを減らし、対応スピードを大幅に向上させます。

SIEM(Security Information and Event Management)

SIEMは、企業のネットワークやシステムのログをリアルタイムで収集・分析し、異常な活動を検知するためのプラットフォームです。過去のデータを基に攻撃の兆候を特定し、インシデントの未然防止を図ることができます。

セキュリティ自動化に必要なシステム

EDR(Endpoint Detection and Response)

EDRは、企業のPCやサーバーなどのエンドポイント上で脅威を検出し、必要に応じて即座に対処する技術です。マルウェア感染の拡散を防ぎ、迅速なリカバリーを可能にします。

AI・機械学習を活用したセキュリティ

AI技術を活用することで、未知の攻撃パターンを検出し、迅速な対応が可能になります。機械学習を活用することで、データの異常検知精度が向上し、継続的な防御強化が実現できます。

ゼロトラスト・アクセス制御

ゼロトラストとは、ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを信用せずに厳格な認証を求めるセキュリティモデルです。従来の境界型防御の弱点を補い、企業のセキュリティをより強固なものにします。

セキュリティの自動化プロセス

セキュリティの自動化を導入する際には、いくつかのステップが必要です。まず、SIEMやEDRを活用し、ネットワークや端末の異常な挙動を常に監視します。次に、AI技術を用いて検出された脅威の危険度を分析し、対応の優先順位を決定します。

SOARを導入すると、あらかじめ設定されたルールやAIの判断に基づいて、適切な対策を自動的に実行できます。さらに、発生したインシデントのログを分析し、運用ルールを最適化することで、より効果的なセキュリティ管理が可能になります。

セキュリティの自動化

セキュリティ自動化のメリットと注意点

セキュリティの自動化には多くのメリットがあります。

手動対応に比べ、人的リソースの削減が可能になり、セキュリティ担当者の負担が軽減されます。また、脅威への対応速度が向上し、攻撃を最小限に抑えることができます。さらに、手作業によるミスを防ぎ、企業のコンプライアンス対応も強化されます。

そのため、以下のようにまとめられます:

メリット

  • 人的リソースの削減
  • インシデント対応の高速化
  • ヒューマンエラーの低減
  • コンプライアンス強化

その反面、注意点も存在します:

  • 初期導入コストがかかる
  • システムの適切な運用が不可欠
  • 完全自動化ではなく、ハイブリッド運用が推奨

導入には一定のコストがかかるため、企業規模やセキュリティリスクを考慮した計画が必要です。また、自動化されたシステムであっても、適切な運用管理が求められるため、定期的な監視とメンテナンスが不可欠です。完全な自動化ではなく、人間による判断を取り入れたハイブリッド運用が推奨されます。

セキュリティ自動化のメリットと注意点

オフショア開発によるセキュリティ自動化の強化

セキュリティ自動化を効率的に導入する方法として、オフショア開発の活用が挙げられます。

オフショア開発とは新興国IT企業にシステム開発依頼を行うことであり、近年ベトナムが注目を浴びています。セキュリティ自動化の強化にオフショア開発を活用すると開発コスト削減と業務効率化、リソース確保に役立ちます。

特筆すべきこととして、ベトナムのオフショア開発の強みには、高い技術力と低コストのバランスがあげられ、なかにはグローバル企業のセキュリティ開発実績が豊富で、SOC(セキュリティオペレーションセンター)構築支援など、日本国内のクライアント企業様向けセキュリティシステムの開発事例が豊富なオフショア開発企業もあります。

弊社「カオピーズ(Kaopiz)」は、ベトナムオフショア開発企業として2014年の創立以来、高品質なソフトウェア開発とコストパフォーマンスの高さで注目されています。また、セキュリティ対策に関する豊富な実績を持ち、クライアント企業様にご安心頂ける開発支援・保全・運用などを行っています。

オフショア開発を活用することで、専門的なセキュリティ知識を持つ技術者を確保しつつ、開発コストを削減することが可能になります。特に、セキュリティソリューションのカスタマイズや運用の最適化において、オフショア開発のメリットは大きいでしょう。

まとめ-オフショア開発依頼はカオピーズに

セキュリティの自動化は、DX推進に欠かせない要素であり、企業の経営リスクを最小限に抑えるために必要不可欠です。適切なシステムを導入し、継続的に改善することで、サイバー攻撃のリスクを軽減できます。
また、オフショア開発を活用することで、コストを抑えながら効果的なセキュリティ対策を実現できます。セキュリティ強化を検討する際には、オフショア開発の活用も視野に入れることをおすすめします。

弊社カオピーズも、お客様のセキュリティ課題について、個別に寄り添い最適なソリューションを提供させて頂きます。
ぜひ一度、ご相談下さいませ。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/ExcelのCopilotとは?.png
ブログ
25.03.27
ExcelのCopilotとは?使い方・活用例・料金・メリットを徹底解説!
ExcelのCopilotは、Microsoft提供AI搭載アシスタント機能で、Excelデータ分析や整理、関数作成などをより簡単/効率的に行うためのツールです。本記事でExcelのCopilotの基本機能や使い方、料金プランを詳しく解説します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/【徹底解説】基幹システムレガシー|システムマイグレーションの意義とは?-1.jpg
ブログ
25.03.27
AIエージェントの時代|生成AIを超えた新たな可能性
生成AIは私たちのビジネスや日常生活に浸透しつつあります。しかし、AI技術の進化は止まることなく、次なる大きな変革の波として「AIエージェント」が注目されています。本記事で、AIエージェントの定義、企業業務に導入するメリット・リスクなどを説明いたします。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/03/Kaopiz-Blog.png
ブログ
25.03.26
AIエージェント|種類やビジネス活用事例、メリット・デメリットについて解説
頻繁に耳にするようになった「AIエージェント」とは?または、どのような活用が、どのように業務に貢献するのか?種類、ビジネス活用事例、メリット・デメリット、オフショア開発のメリットを解説。カオピーズの業界別AI自動化事例も紹介。システム開発会社必見の内容です。