hero-image
NEWS
ベトナムでラボ型開発を成功させるには?料金・失敗事例・会社選び完全ガイド【2025年最新版】
calendar
2025.09.24
repeat
2025.09.26

ベトナムでラボ型開発を成功させるには?料金・失敗事例・会社選び完全ガイド【2025年最新版】

オフショア開発を検討している企業経営者や事業責任者にとって、コストパフォーマンスと高品質を両立できる「ベトナムでのラボ型開発」は、非常に魅力的な選択肢です。
特に日本企業のCEOや事業責任者の間で、コスト削減と高い専門性を両立し、長期的な開発体制を構築できるメリットが評価されています。
しかし、料金体系や体制の透明性が不足したまま契約を進めてしまい、管理体制や要件のすり合わせ不足による失敗事例も報告されています。

本記事では、ベトナムのラボ型開発を導入する際に押さえておくべき基本ポイントを明確に解説します。ベトナムのラボ型開発 会社選びや料金相場、よくある失敗パターンについても、最新動向や具体例を交えて徹底紹介します。

2025年最新版の業界動向や、自社に最適なベンダーの選び方、現地ラボ型開発で成功するための実践ノウハウも網羅。ぜひ参考にしてください。

目次

ラボ型開発とは?ベトナムにおける特徴とメリット

近年、日本企業がソフトウェア開発を効率化するために注目しているのが「ラボ型開発」です。ここでは、ラボ型開発の基本的な仕組みと、特にベトナムにおける特徴やメリットについて解説します。

ラボ型開発の概要

まずはラボ型開発の基本的な考え方を理解しましょう。

ラボ型開発とは、開発ベンダーがクライアント専属の開発チーム(ラボ)を組成し、一定期間・予算内で継続的にクライアント企業の要望や事業フェーズに合わせて、開発リソースを柔軟に確保できるアウトソーシング手法です。

ラボ型開発の特徴:

ラボ型開発の最大の特徴は、契約期間中、エンジニアの稼働時間(リソース)が毎月固定費で保証される点です。 プロジェクトごとの成果物に対して費用を支払うのではなく、「専属チーム」へのアクセス権を購入する形態となるため、 契約期間内であれば仕様変更やタスクの追加・入れ替えにも柔軟に対応することができます。

・専属チーム構築型契約: 開発メンバーを長期間確保し、クライアント専用の"ラボ"として稼働します。
・長期的な事業推進: 継続的なサービス改善や追加要件にもスピーディーかつ柔軟に対応可能です。
・メンバーの選定と育成: メンバーはクライアントの指示で選抜・教育され、プロジェクトへの理解が深く、安定した運用が実現できます。
ラボ型開発とは?特徴・メリット・成功の秘訣を徹底解説

では次に、他国と比較した際に、なぜベトナムがラボ型開発で世界的に注目されるのかを詳しく見ていきましょう。

なぜベトナムのラボ型開発が選ばれるのか?他国との比較

ベトナムがラボ型開発で世界的に注目されている理由は、圧倒的なコスト優位性と優秀なIT人材層、日本語・英語に強いBrSEの多さなど、多角的な要素が絡み合っているからです。

ベトナムのラボ開発サービスの強み

他国と比較した際、以下の理由から、ベトナムはオフショア開発拠点として世界中から注目されています。

・コストメリット: 先進国比で開発人件費1/2〜1/3。
・優秀なIT人材: 毎年5万人超がIT系大学から新卒輩出。
・高い技術力・英語力: 世界大会やハッカソンで上位実績。
・文化的適応力: 日本企業実績豊富・報連相が日本式と親和性。

これらの強みに加えて、実際に日本企業がベトナムを選ぶ際に特に重視しているポイントをさらに深掘りしてみましょう。

日本国内の背景:IT分野ごとの専門人材不足という課題

日本では近年、DX推進やデジタル化の加速に伴い、IT人材不足が深刻化しています。
特にデータサイエンス、AI、IoT、セキュリティといった先端分野においては、 企業のニーズが急速に拡大しており、単に人数を確保するだけではなく、 各分野に対応できる専門スキルを持つ人材の育成が急務となっています。

経済産業省の調査によると、IT人材の不足は2016年時点で約17万人でしたが、 2030年には100万人近くに拡大すると予測されており、 14年間で約4.6倍に増加する見込みです。
この状況は国内採用や育成だけでは解決が難しく、企業が海外での開発リソース確保――すなわち ラボ型開発オフショア開発を積極的に検討する大きな理由となっています。

以下は、経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課が2016年に発表したレポートから抜粋した図で、 IT分野ごとに具体的な人材育成ニーズを示したものです。

このように、コスト、スピード、そして文化的親和性を兼ね備えたベトナムでのラボ型開発が、 日本企業にとって有力な選択肢として注目されるようになっています。

ベトナムラボ型開発と他国の主要比較ポイント

項目 ベトナム 中国 インド フィリピン
人材の質 高い(理系強化) 高い(技術先行) 高い(数的優位) 英語強み
日本語対応 非常に多い 一部可 極めて少ない 一部可
コストメリット 高い 中程度 高い 高い
文化的親和性 強い(日本慣れ) やや低い 中程度 高い(BPO中心)
開発スピード 迅速 非常に迅速 迅速 中程度
知的財産保護 政府レベルで強化中 課題あり 安定した法体制 安定

※2025年時点の最新情報をもとに作成。

ベトナムを選ぶポイント

ベトナムが日本企業から選ばれる背景には、以下のような具体的な理由があります。

1. 価格・日本語対応・勤勉さのバランスが秀逸: コスト削減だけでなく、日本語での円滑なコミュニケーションや、勤勉で真面目な国民性が評価されており、総合的なバランスの高さが魅力です。
2. 日系通現地企業の存在: カオピーズのように日本ビジネス慣習に詳しく、日本企業との協業経験が豊富な企業が多いため、文化や業務フローの違いによる摩擦を最小限に抑え、スムーズな連携を実現できます。

ベトナムにおけるラボ型開発のコスト構造と料金相場【2025年版】

ラボ型開発のコスト構造とは、ラボ型契約(専属チーム型契約)を利用する際に発生する費用の内訳を指します。
一般的な受託開発(プロジェクト型契約)では、完成した成果物に対して「一括請負金額」を支払いますが、 ラボ型開発では 「チームの稼働時間(リソース)」に対して毎月固定費を支払うという点が大きな特徴です。

以下は、ラボ型開発でよく見られるコスト構造の詳細です。


1. 初期立ち上げコスト

プロジェクト開始時に一度だけ発生する費用で、チームをゼロから立ち上げる際に必要となります。

  • 採用費(新規メンバーの採用活動コスト)
  • チームビルディング、研修費用
  • 開発環境構築(ネットワーク、開発PC、ツール設定)

ポイント: 初期立ち上げ時のみ発生し、既存のラボメンバーを活用する場合は費用を抑えられます。


2. 月額固定費(基本費用)

チームが稼働を開始してから毎月発生する、ラボ型開発の中心となる費用です。

  • 構成式: エンジニア単価 × 人数 + 管理費用
  • 内容:
    • エンジニアの人件費(給与・福利厚生)
    • プロジェクト管理者(PM / BrSE)のアサイン費用
    • オフィススペース、設備利用料、基本的な管理サポート費

ポイント: 契約期間中は毎月固定で発生するため、コストを予算化しやすく、長期契約や人数増加で割引されるケースも多いです。


3. ソフトウェア・インフラ利用料

開発に必要なツールやクラウドサービスの費用です。

  • クラウドサーバー(AWS / Azure / GCPなど)
  • GitHub / GitLabなどのソース管理ツール
  • CI/CD、テスト自動化ツール

プロジェクト規模やセキュリティ要件によって金額が変動します。


4. 追加費用(オプション費用)

契約範囲外の作業や成果物に対して発生する費用です。

  • 特殊スキルを持つエンジニアを短期間だけ追加
  • 通常契約外の追加タスク
  • 成果物ごとの成果報酬型費用

コスト構造まとめ(図式化)

総コスト = 初期立ち上げコスト + 月額固定費 + ソフトウェア/インフラ利用料 + 追加費用

ラボ型開発と受託型の違い

ラボ型開発と受託型開発(プロジェクト型契約)の主な違いは以下の通りです。

項目 受託型開発 ラボ型開発
支払い対象 完成した成果物 チームリソース
コスト変動 仕様変更があると追加見積もりが必要 契約期間内で柔軟に対応可能
予算計画 プロジェクトごと 中長期で計画しやすい

ラボ型開発では、月額固定費が中心となるため、コストを予測しやすく、長期的なプロジェクト運営に適しています。
初期コストやインフラ費用も発生しますが、契約時に範囲を明確化しておくことで、予算超過やトラブルを防ぐことが可能です。
特に仕様変更が多いプロジェクトや、段階的にサービスを成長させたい場合には、ラボ型開発はコストパフォーマンスの高い選択肢となります。

ベトナムでラボ型開発を検討する際に、まず気になるのが料金体系です。 ベトナムでラボ型開発を導入した場合、月額固定費がベースとなります。 職種、スキル、契約規模によって単価レンジは変動し、さらに長期契約やチーム人数の増加によってはディスカウントが適用される場合もあります。

ベトナムにおけるラボ型開発の料金相場【2025年版】

ベトナムにおけるラボ型開発の料金相場【2025年版】

以下は、ベトナム市場を例にした一般的な職種ごとの人月単価です。

職種 人月単価(万円) 備考
SE 45~65 5年以上経験者は上限帯
PG(プログラマー) 35~50 実装中心
テスター 30~40 品質管理重視
BrSE(ブリッジSE) 45~80 日本語N1以上

※2025年以降のベトナム市場相場想定値です。為替や人材需給により変動する可能性があります。

ベトナムでのラボ型開発:契約・導入ステップと注意点

ベトナムでラボ型開発を成功させるためには、段階的な導入フローと、契約・運用時の明確な取り決めが不可欠です。 まずは全体像を理解し、各フェーズごとに適切な準備を進めることが、失敗を防ぎ、安定した開発体制を構築する第一歩となります。 一般的な流れは、
「要件整理 → ベンダー比較・契約 → チーム立ち上げ → 運用・拡大」 という4つのステップで進みます。ここでは、それぞれのステップのポイントと、契約時に注意すべき事項を詳しく解説します。

導入の流れ・ステップ

まずは、ラボ型開発を始める際に押さえておくべき基本的な導入フローです。 各ステップを順に踏むことで、スムーズな立ち上げと円滑な運用が可能になります。

  • 事前相談・要件明確化: 現行分析/KPI設計/初期ヒアリング
  • ベンダー選定と契約締結: 技術・人材・コミュ体制を比較検証
  • チーム立ち上げ・オンボーディング: メンバー選定、業務フロー伝達
  • 開発運用フェーズ: 定例会・進捗MTG・課題管理

標準的な契約フロー

導入フローを理解したら、次に重要なのが契約プロセスです。 各ステップで必要な確認事項を押さえておくことで、認識の齟齬や後々のトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 相談・要件ヒアリング(要件曖昧さの回避が重要です)
  • 提案・見積提示(費用・体制の透明性も確認)
  • チーム組成・専門人材アサイン
  • 契約締結(合意内容を反映させる)
  • キックオフ・プロジェクト開始
  • 運用・進捗レビュー・改善

契約時の主な注意点

契約段階での取り決めは、開発を円滑に進めるための基盤となります。 特に、以下のポイントを事前に明確化しておくことが、後々のリスクヘッジにつながります。

  • 契約範囲の明確化:サービス内容・成果物定義・運用ルールを契約書で明記。
  • 知的財産権の帰属先明示:著作権・データ権利の扱いを事前協議。
  • SLA・KPIの設定:納期・進捗・品質に関する達成基準を明文化する。
  • 途中解約や損害賠償の規定:リスクヘッジ・問題発生時の対応策も双方確認しましょう。
  • 運用体制の合意:オンサイト/リモートの切替基準と作業フローを策定。PMやBrSE(ブリッジSE)の責任範囲を明確化。人材交代時の引継ぎルールも契約段階で決定。

以上のステップと注意点をしっかり押さえることで、ラボ型開発はより安定した形で運用できます。 特に日本企業にとっては、コミュニケーションと品質担保が成功の鍵となります。 カオピーズのような経験豊富なベンダーと連携することで、コスト削減とスピードを両立しながら、長期的な成長を支える開発体制を構築できるでしょう。

ベトナムでラボ型開発を成功させる秘訣・ポイント

ラボ型開発を成功させるためには、単にエンジニアを確保するだけではなく、チーム体制の構築コミュニケーションの仕組み化が欠かせません。 特に、専属BrSE・現地日本語PMのダブル体制や、モチベーション管理、プロセスの可視化が成功の分岐点となります。 また、KPI共有や進捗ダッシュボードの活用も、プロジェクトをスムーズに進めるための重要な要素です。

ベトナムでラボ型開発を成功させる秘訣・ポイント

成功のカギ

以下では、ラボ型開発を円滑に進めるための具体的な成功ポイントをご紹介します。 これらを意識することで、品質やスピードを高め、チーム全体のパフォーマンスを最大化できます。

  • 専属BrSEの配置・積極発言の促進
  • 日本×現地の二重チェック体制
  • 目標KPI共有&ダッシュボード導入
  • 要件・進捗の「見える化」運用

チェックリスト(実践用)

上記のポイントを現場で実践するためには、日々の運用をサポートするツールや仕組みが必要です。 以下のチェックリストを活用することで、進捗管理や課題解決をより効率的に進められます。

  • 優先度判定シート運用
  • Redmine・Jiraなど課題管理導入
  • レビュー・振り返りの定期実施

ラボ型開発でよくある失敗事例と対策

ベトナムをはじめとした東南アジアでのラボ型開発では、 「要件ズレ」「コミュニケーション不足」「人材入れ替えによるノウハウ喪失」など、 日本企業がつまずきやすい典型的な失敗パターンが存在します。 ここでは、代表的な失敗事例と、それを回避するための具体的な対策を解説します。

よくある失敗パターン

まずは、ラボ型開発で特に起こりやすい典型的な失敗パターンを整理してみましょう。 これらの課題を事前に認識しておくことで、問題発生時の早期対応が可能になります。

  • 要件や期待値の不一致:仕様が曖昧なまま進行し、最終成果物が想定と異なる。
  • コミュニケーション不足:現地エンジニアの疑問点が放置され、進捗遅延や品質低下を招く。
  • 頻繁なメンバー交代:担当者が頻繁に入れ替わり、ノウハウが継承されない。

上記のような失敗は、多くの場合「仕組み」と「体制」が整っていないことが原因です。 次に、これらの問題を未然に防ぎ、プロジェクトを成功に導くための具体的な対策を紹介します。

成功に導く対策・プロジェクト推進のコツ

成功するラボ型開発の鍵は、課題を「見える化」し、早期に対処できる環境を整えることです。 以下は、現場で実践しやすい推進のコツです。

  • 詳細な要件定義と優先度シート作成:曖昧さを排除し、開発の方向性を統一する。
  • 日次チャット+週次定例MTGの型化:情報共有を仕組み化して認識齟齬を防止。
  • エンジニア固定化とバックアップ要員確保:継続性を維持し、急な離脱リスクを軽減。

さらに、対策を継続的に実践するためには、日々の業務の中で確認できる仕組みやチェックポイントが必要です。 そこで、次に示すチェックリストを活用することで、プロジェクトを安定して運用できるようになります。

失敗を防ぐチェックリスト

以下のチェックリストは、失敗の芽を早期に発見し、重大なトラブルを回避するための実践的な項目です。 定期的に確認することで、開発プロセス全体の品質を高められます。

  • 要件定義書・進捗資料を常に最新化して共有する
  • 日本語対応PM/BrSEを橋渡し役として配置する
  • トラブル時のエスカレーションルートを明文化する

チェックリストの活用だけでなく、さらに一歩踏み込んだ防止策を導入することで、 プロジェクトの安定性と成果物の品質を長期的に維持することが可能になります。

おすすめの防止策と運用ポイント

以下は、現場で特に有効とされる防止策と運用上のポイントです。 これらを実践することで、認識齟齬や進捗遅延などのリスクを最小化できます。

  • マルチ言語仕様書の作成:日本語・英語・図解を併用し、言語の壁による認識ズレを防止。
  • 進捗モニタリングの徹底:週次MTGや日報提出で状況を可視化し、問題を早期発見・是正。
  • KPI・品質指標の導入:納期遵守率や不具合率を数値化して管理、改善サイクルを回す。
  • ブリッジSEやPMを中核配置:指示伝達ミスを最小化し、コミュニケーションロスを防ぐ。

ベトナムのラボ型開発に強いおすすめ会社・ベンダー比較

ベトナムには多くのラボ型開発ベンダーが存在しますが、各社の強みや特徴はさまざまです。 自社に最適なパートナーを選ぶためには、事前に比較・検討を行うことが重要です。 ここでは、会社選定時のチェックポイントと実践的な比較方法を紹介します。

会社選定時の主なチェックポイント

ベンダーを選ぶ際は、単純なコスト比較だけではなく、以下の観点から総合的に評価することが大切です。 特に、日本企業とスムーズに連携するためには、技術力だけでなく、日本語対応や文化理解のレベルも重視すべきです。

  • 技術力・開発体制:AI・クラウド・IoT等の技術対応範囲や、エンジニアの資格保有率・スキルセット。
  • 日本語対応・文化理解:日本語堪能なSEの在籍数や、日本企業案件の実績量・継続率。
  • プロジェクトマネジメント体制:定例会などの対話頻度・運用方法、市場・緊急対応など柔軟性も重視しましょう。
  • 透明性・信頼性:見積や契約内容の透明性、第三者評価や実績公開も確認したいポイントです。

上記を踏まえ、次に紹介するチェックリストを活用すれば、会社選定の精度を高めることができます。

会社選び実践チェックリスト

以下は実際に会社を比較・評価する際に確認すべき代表的な項目です。 特に日本語対応やセキュリティ体制は、長期的なパートナーシップにおいて重要な判断基準になります。

  • 日本語対応割合
  • 品質/情報セキュリティ認証
  • 技術スタックやサービス範囲
  • 契約・サービスの柔軟性

ベンダー選定では技術力・実績・日本語力・体制・コストの総合バランスが重要です。 また、技術領域やサービスラインナップの豊富さが、自社の要件に合致しているかも確認しましょう。

下記の比較表は、ベトナムで代表的なラボ型開発会社を例に、それぞれの特徴をわかりやすくまとめたものです。 自社のプロジェクトに合うベンダーを見極める参考にしてください。

会社名 技術力・対応領域 実績/規模 日本語力 サービス特徴
カオピーズ システム/アプリ/Web/AI/クラウド 大手・国内1000+案件 ★★★★☆ 複数BrSE体制
DX推進・業種特化
B社 Web/モバイル 中堅規模 ★★★☆☆ モバイル特化型
C社 AI/IoT 少数精鋭 ★★★☆☆ 技術特化型

※企業規模・体制・日本語力のバランスも比較のポイントです。

まとめ

ラボ型開発をベトナムで成功させるためには、現地の料金体系や契約形態を理解することが重要です。
また、失敗事例から学び、ベンダー選びのポイントを押さえることでリスクを減らせます。

まずは自社の課題やニーズを明確にしたうえで、信頼できる複数社と丁寧に比較・相談することが成功のポイントです。
納得できるパートナー選びが、ラボ型開発の成果を大きく左右します。

ベトナムでのラボ型開発を検討中の方は、よくある疑問や不安点も含め、まずはお気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. ベトナムのラボ型開発を利用するメリットは何ですか?
ベトナムのラボ型開発のメリットは高いコストパフォーマンスと優れた技術力にあります。ベトナムはIT人材が豊富で、同品質の開発を他国よりも低価格で提供可能です。たとえば日本国内ではコストが高騰しがちなエンジニア確保も、ベトナムなら長期的な開発体制を確立しやすい点が魅力です。
Q2. ベトナムでのラボ型開発の料金相場はどのくらいですか?
一般的な相場は、1人月あたり35万円~50万円程度です。
欧米や日本に比べて人件費が低いため、優秀なエンジニアを比較的安価に確保できます。
そのため、PHPやJavaなどを活用した中規模~大規模プロジェクトも、コストを抑えつつ実現しやすくなります。
Q3. ベトナムでのラボ型開発で失敗しやすい事例にはどんなものがありますか?
代表的な失敗事例としては、コミュニケーション不足や要件定義の曖昧さが挙げられます。
文化や言語の違いを軽視してプロジェクトを進行すると、納期遅延や品質トラブルにつながる可能性があります。
実際、フィードバック体制が不十分なために認識のズレが発生し、プロジェクトが停滞したケースも少なくありません。
Q4. 信頼できるベトナムのラボ型開発会社を選ぶポイントは何ですか?
ベトナムでラボ型開発を行う会社を選ぶ際は、以下のポイントが重要です。
  • 過去の実績や案件数が豊富であること
  • エンジニアのスキルレベルと専門分野
  • 日本語での対応力やコミュニケーション体制
  • トラブル発生時のフォロー体制
信頼できるパートナー企業と組むことで、安定した開発体制を構築しやすくなります。
Q5. カオピーズはベトナムでのラボ型開発導入や会社選びをサポートできますか?
はい、カオピーズはベトナムでの豊富なラボ型開発実績を活かし、最適なパートナー会社の選定から開発体制の構築・導入まで一貫してサポートいたします。
初めてベトナムでラボ型開発を導入される企業様でも安心して進められるよう、要件整理から現地との調整まで丁寧にご支援いたします。

お問い合わせ

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
* 必須記入事項
Drag and drop files here or
Upload upto 5 Files. Max File Size: 2 MB
すべての * 必須項目に入力してください。