hero-image
NEWS
コンテンツ自動生成|生成AIを活用した自動化の方法【解説】
calendar
2025.02.17
repeat
2025.02.17

コンテンツ自動生成|生成AIを活用した自動化の方法【解説】

コンテンツの生成と自動化は、現代のビジネスにおいて重要な役割を果たしています。
特に生成AIを活用することで、効率的に高品質なコンテンツを自動で作成できるようになり、時間とコストの削減が実現可能です。
最近では、生成AIにより、 コンテンツ自動生成 が非常に一般的なことになっています。

たとえば、従来ブログの作成はライターが担い、英語(外国語)に翻訳者や英語ネイティブライターに依頼するほかありませんでした。
また、そもそも、すべてをはじめから作成することも多く、すり合わせ、校正、表現の変更などに相当の時間を費やすため「そもそも、コンテンツを制作するという業務は負担が多いものだ」という認識が一般的でした。

ところが「生成AI (generative artificial intelligence)」によりDX推進が進むいま、そのトレンドにも驚異的な変化が訪れました。生成AIを用いた翻訳やテキストの自動生成が、大きな貢献をもたらしているからです。

この記事では、生成AIを用いてコンテンツを効率的かつ効果的に作成するメソッドを解説し、生成AIの「なせる技の本領」を解説します。

目次

生成AIを用いた翻訳と文章生成

生成AIは機械学習、自然言語処理、ニューラルネットワーク、ディープラーニング(深層学習)などの技術を使用しており、英文への翻訳や、英文そのものを自動生成することが可能です。

生成AIを用いた翻訳と文章生成

生成AI翻訳

翻訳を生成AIで行う場合、翻訳するように指示すれば、直ぐに翻訳が生成されます。

ところが、生成される英語の精度が気になるところです。
そこで、弊社のブログ記事にある日本語文を用いChatGPT翻訳の精度を検証してみました

ブログ原文 ※引用元:2025年の崖 | IT業界の未来、トレンドと課題(弊社ブログ)
IT人材の不足:2025年の最大の課題
2025年の崖の最も深刻な問題の一つは、IT人材不足の深刻化です。経済産業省の予測によると、2025年には最大で約43万人のIT人材が不足するとされており、これは日本のIT産業に大きな影響を与える可能性があります。この不足は、特に以下のような問題を引き起こします。
システム開発や保守の遅延:IT人材の確保が困難になり、新しいシステムの開発や既存システムの保守作業が滞る可能性があります
DXの停滞:IT人材不足により、企業のDXが進まないことが懸念されています。特にAI、クラウド、データ解析などの先進的な技術を取り入れるためには、高度なスキルを持つ人材が不可欠です
人材獲得競争の激化:IT人材の不足に伴い、人材の争奪戦が激化し、特に中小企業にとっては人件費の高騰が企業運営に大きな負担をかけることになります
[以下省略]

原文_ChatGPT

まず、原文を ChatGPTのチャット欄にペーストします。

つぎに、先頭に「以下の文章を英語に翻訳して頂けますか?ビジネスSEO記事の文体でお願いします」という指示文を書き込みます。このようなユーザーが生成AIに依頼、質問、指示する内容文を「プロンプト」を呼びます。さらに覚えておくと便利なことは、プロンプトに文体や語調、どのように表現してもらいたいかを併記すると、よりリクエストに沿った英文が生成されます。

プロンプトを加えてEnterをクリックすると、以下の通り示す英語の翻訳文が即座に提示されました。

生成された翻訳
The Shortage of IT Talent: The Biggest Challenge of 2025
One of the most critical issues leading up to the "2025 Cliff" is the escalating shortage of IT talent. According to forecasts from the Ministry of Economy, Trade and Industry, Japan could face a shortfall of up to 430,000 IT professionals by 2025, which could significantly impact the nation's IT industry. This shortage is expected to lead to several pressing challenges:
- Delays in System Development and Maintenance: As it becomes increasingly difficult to secure IT talent, the development of new systems and the maintenance of existing systems may be delayed.
- Stagnation of Digital Transformation (DX): The lack of IT talent raises concerns that companies will struggle to advance their digital transformation initiatives. To integrate advanced technologies such as AI, cloud computing, and data analytics, skilled professionals are essential.
- Intensifying Talent Acquisition Competition: As the shortage of IT talent grows, the competition for skilled workers will become more fierce. For small and medium-sized enterprises (SMEs), this could lead to rising labor costs, creating a significant financial burden.
[以下省略]

生成された翻訳_ChatGPT

この翻訳文を大まかに読み通してみると、基礎的な文法の誤りや不自然さもなく、全体としては、しっかりした英文が生成されているように判断できます。

作成した英文のチェック方法

従来、英語など外国語コンテンツ作成の問題点はライティングは「書きっぱなし」になることでした。それは生成AIを用いてコンテンツ制作を行うときも同様に問題となります。

たとえば、前節で提示したChatGPTの翻訳文について、少なくとも2点ほど指摘すべきところがあります。

  1. 「2025年の崖」の定訳は “2025 Digital Cliff” だが、文中では “2025 Cliff” となっており文脈がないと「何の崖なのか?」が分かりにくい
    ※「2025年の崖」英語翻訳の参照元:“World Economic Forum: How can Japan navigate digital transformation ahead of a ‘2025 digital cliff’?”
  2. fierceは形容詞であり、かつ「more+原型」で比較級をつくることができないタイプなので “fiercer” とすべきである

また、生成AIには「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象が問題として指摘されています。すなわち、事実に基づかない虚偽(幻)の情報を生成してしまう現象です。

翻訳コンテンツにおいては、さほど問題にはならないかもしれません。
ただし、後述のように文を自動生成させる場合、真偽を検閲せずに掲載してしまうと、誤報拡散により信用を失いかねません。

そのため、1)文法や表現チェックには英文校正アプリ(Grammarly など)を併用する、2)ファクトチェックや裏どりを徹底して情報の真偽性は必ず確認する対策が必要です。

作成した英文のチェック方法

生成AIで英文を自動作成することもできる

先述の通り、生成AIはプロンプトを打ち込めば自動で翻訳文を作成してくれます。

さらに、プロンプトを工夫すればトピックに沿った文章自体を生成することも可能です。
むろん日本語でも可能な機能ではあるので、英語でも可能です。

ここでも、気になるのは英語の自然さ(精度)ですが、ChatGPTなど一般的に普及している生成AIならば精度は非常に高いと見て取れます。ただ、繰り返しになりますが、ファクトチェックによって情報の真偽性を検証する必要があります。

※関連記事:ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった (日経クロステック)

生成AIの本領は自動化

むろん、これが生成AIの本領ではありません。この自動生成機能を直に使用し、ユーザー様からのお問合せに自動で返信させる機能など「自動化」が実現することが、生成AIの本領と言えます。

カオピーズでは生成AI技術を活用したAIアシスタントボット「KariChan」を開発し、企業様向けに提供しています。
KariChanは、ChatGPTの自然言語生成能力を駆使して、企業のさまざまな業務をサポートしています。具体的には、以下のような利点を企業にもたらします。

KariChan_ChatGPTの自然言語生成能力を駆使_企業のさまざまな業務をサポート

  • チームタスクの自動化:反復的な業務を自動化し、チームの作業負担を軽減。社員はより重要な業務に集中できます
  • 作業効率の向上:時間のかかる作業を迅速にこなし、社員が創造的で戦略的な業務に集中できるよう支援します
  • 人材育成のサポート:社員の教育やスキル向上を支援し、即戦力となる人材を育成します
  • 顧客サポートの強化:顧客からの問い合わせに即座に対応し、カスタマーサービスの品質とスピードを向上させます
  • 製品・サービスのアドバイス:顧客に製品やサービスに関する的確なアドバイスを提供し、満足度を向上させます
  • コンテンツ作成プロセスの最適化:ブログ記事やレポート、マーケティング資料の執筆や要約、編集を効率化し、コンテンツ制作の時間を短縮します
  • 複数言語の翻訳とコミュニケーション:グローバルなコミュニケーションをサポートし、異なる言語でのスムーズなやり取りを実現します
  • 情報収集とデータ分析:必要な情報を迅速に収集し、データを分析して有益な提案を提供。意思決定をサポートします

KariChanは、業務の効率化、顧客サポートの強化、コンテンツ作成の最適化など、ビジネスのあらゆる面で革新をもたらす生成AIアシスタントです。

以下のボタンにアクセスして頂くと、無料の資料請求が可能です。ぜひ、KariChanがどのようにビジネスを変革するのか、その詳細について確認してみてください!

  

KariChanに関する資料請求はこちら

自動化のイメージ_RPA

まとめ

生成AIは、オープンにリリースされてから、コンテンツ作成を中心に大きな役割を果たしています。その力は、コンテンツ作成のタスク削減のみならず、煩雑だったタスク自動化を推し進める強力なツールでもあると言えます。

生成AIを用いて、ワークフローの課題を解決してみませんか?

カオピーズでは、コスト効率の高いオフショア開発サービスを通じて、自動化や業務効率化を支援しています。とりわけ、日本企業との長年の協力実績を活かし、貴社のDX推進を手厚くサポートいたします。

課題解決への第一歩として、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/GeForceとは?-GPUの役割、CPUとの違い、AIとの関係まで完全解説.png
ブログ
25.02.20
GeForceとは? GPUの役割、CPUとの違い、AIとの関係まで完全解説
本記事では、GPUの基本からCPUとの違い、AIとの関係、そしてGeForceシリーズの性能や活用方法まで徹底解説。AI技術にどのように活用されるようになったかも詳しく説明します。最新のGPU技術を知りたい方、GPU技術を深く理解するためのガイドとして、ぜひご覧ください。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/NVIDIAとは.png
ブログ
25.02.19
NVIDIAとは?「AI業界の王者」を揺るがしたDeepSeekとの関係とAI業界の今後
NVIDIAの最新GPU技術と中国発AI「DeepSeek」の関係を徹底解説。NVIDIAのAI戦略、DeepSeekの成長、米中関係の影響を分析し、今後の市場動向を探ります。AI業界の未来を左右する注目のトピックをチェック!
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/【徹底解説】基幹システムレガシー|システムマイグレーションの意義とは?-1.png
ブログ
25.02.18
DeepSeek-V2|コスパ最強オープンソース LLM アーキテクチャ【徹底解説】
DeepSeek-V2 は、最先端でコスト効果の高いLLMアーキテクチャを採用し、AI業界に革新をもたらしています。本記事では、その特徴、パフォーマンスベンチマーク、他の最先端モデルとの比較を詳しく解説します。DeepSeek-V2 がどのように効率性、高精度、低コストのトレーニングを兼ね備えており、ビジネスやAI開発者にとって革命的な存在であるかをご紹介します。