レガシーシステムを拡張するという選択肢 ─ DX時代の企業成長を支えるもう1つのアプローチ
レガシーシステムの刷新をしようとして、
かえって企業成長の足かせに?
AIやデジタル技術の高度化と進歩に伴い、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が飛び交うようになりました。
そのためには古くから使われているレガシーシステムが、むしろDXの足かせとなっています。
というのも、これらのシステムは長年にわたり業務を支え続けてきた一方で、現代のIT環境やビジネス要件に対応するには限界が見え始めており、拡張や刷新の必要性が高まっています。
ところが、基幹システムの刷新自体には莫大な予算を組む必要があり、企業にとって悩ましい事態となっています。
完全なシステム再構築には多大なコストとリスクを避けて現状を打破すること―そこで今注目されているのが「拡張機能の開発」というアプローチです。
レガシーシステムを拡張して解決する―それは既存の資産を活かしつつ、新たな機能を追加することで段階的にDXを進めていく手法です。
目次
- レガシーシステムの刷新に立ちはだかる壁
- 拡張を成功させるための技術的アプローチ
- ITアウトソーシングでレガシー拡張の壁を越える
- なぜベトナムが日本企業に選ばれるのか?
- カオピーズの実績とソリューション
- まとめ ─ レガシーとどう向き合うか
- よくある質問(FAQ)
レガシーシステムの刷新に立ちはだかる壁
レガシーシステムの刷新を検討する際、企業が直面する課題は多岐にわたります。
まず最初に挙げられるのは、技術的負債の蓄積です。過去の開発で妥協された設計や古いコードのまま放置された部分が、新たな機能追加や改修の妨げとなることが多くあります。
さらに、社内にそのシステムに詳しい人材がいない、または退職や異動で対応できる体制が失われているという問題も深刻です。レガシー特有の知識が属人化しているため、改修の難易度が非常に高くなってしまいます。
また、保守運用と同時に拡張を進める必要がある点も、企業にとって大きな負担です。
業務を止めずに開発を進めるには、緻密なスケジューリングと高度な技術力が必要になります。さらに、セキュリティの確保や他システムとの互換性維持といった技術的な課題も浮上します。
その中で、レガシーシステムの刷新を躊躇している企業様も多く見受けられます。
それでも、経済産業省が2018年に提唱した「2025年の崖」を考慮すれば、最悪の損失を免れるためにも、何とかして基幹システムをアップデートすべきことは明白です。そこで、現行のシステムに拡張機能を持たせることをご提案いたします。
※関連記事:2025年の崖 | IT業界の未来、トレンドと課題
では、どのようにすれば、拡張を成功させることができるのでしょうか。
次章で掘り下げて見ることにします。
拡張を成功させるための技術的アプローチ
レガシーシステムの拡張を成功させるためには、いくつかの戦略的なアプローチが有効です。
まず、レガシーシステムをモジュール化し、外部との接続にAPIを活用することで、柔軟な拡張が可能になります。
この方法により、従来の仕組みに手を加えることなく、新機能を追加できる土台を整えることができます。
また、段階的なリファクタリングを取り入れることで、システム全体を一気に変えることなく、部分的に品質と機能を改善していくことが可能です。そして、テストの自動化を組み合わせることで、開発スピードを維持しつつ、品質管理を効率化することも期待できます。
では、このような作業を自社で行えない場合はどうすればよいでしょうか。
ITアウトソーシングでレガシー拡張の壁を越える
このような技術戦略を社内だけで遂行するには、多くのリソースと経験が必要です。
その双方をカバーできない場合、そこで注目されているのが、ITアウトソーシングです。とくにベトナムのような成長著しいオフショア開発地域の活用です。
ITアウトソーシングは、自社の開発・運用・保守・整備などシステム管理を、信頼の置ける外部パートナーに委託することを意味します。
信頼できる外部パートナーに委託することで、社内の負担を軽減しつつ、スピード感のある開発と高品質な成果物の実現が可能になります。
特にレガシーシステムに精通したエンジニアが在籍する企業を選ぶことで、プロジェクトの成功率は格段に高まります。
なぜベトナムが日本企業に選ばれるのか?
ベトナムは、近年日本企業にとって最も注目されているオフショア開発先の一つです。
その背景には、いくつかの明確な要因があります。
まず、日本語に堪能なエンジニアが多く在籍している点が挙げられます。なかには日本国内の企業での実務経験がある人材もいるため、日本のビジネス文化を体得している人材も多く、意思疎通のストレスが少ないという利点があります。
また、勤勉で責任感の強い国民性も、日本企業からの信頼を集める要因の一つです。
さらに、先進国と比較して開発コストを抑えられる価格優位性も魅力です。かねてから、政府主導で国家レベルでのIT教育支援が進んでいるため、高品質かつリーズナブルなサービスを安定的に受けられる体制が整っています。
※関連記事:ベトナムのオフショア開発 | 選ばれる3つの人気の理由!
カオピーズの実績とソリューション
カオピーズは、ベトナムの首都ハノイを拠点とするソフトウェア開発企業であり、日本の国内企業様の課題解決に特化した開発支援を行っています。レガシーシステムの拡張・最適化においては、弊社も豊富な経験を有しております。
Cobol、VB、Javaなどの旧技術にも対応できる開発チームが在籍しており、現行システムの構造に配慮した実装が可能です。また、API設計からUIの近代化、自動テストの導入までを一貫して対応し、段階的なモダナイゼーションをサポートします。
弊社のプロジェクトでは、プロジェクトマネージャーとは日本語対応となるため、コミュニケーションの進み具合もスムーズです。お客様の状況に応じて、最適な管理ツールを活用し、進捗と品質の可視化も徹底しています。また、ご予算に応じたご提案をさせて頂いておりまして、既存のお客様より高評を頂いております。
たとえば、日本国内の物流企業において、旧式の倉庫管理システム(WMS)に対し、スマートフォンを活用した新しい入出庫機能を追加。システムの停止を伴うことなく、外部モジュールによって機能拡張を実現し、現場業務の生産性を大幅に向上させた事例があります。
まとめ ─ レガシーとどう向き合うか
今や、レガシーシステムとどう付き合うかが、企業のDXを左右する重要なテーマとなっています。すべてを刷新することが難しい中で、「拡張」という現実的なアプローチは、業務を止めることなく段階的に変革を進める手段として非常に有効です。
結果として、成功を収めるには、信頼できる外部パートナーとの協業が欠かせません。ベトナムに拠点を置くカオピーズは、日本企業のニーズを深く理解し、的確な提案と技術力で企業の変革を支援します。まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問(FAQ)
- Q1. レガシーシステムが複雑すぎて手がつけられません。本当に拡張可能でしょうか?
A1. はい。システムの構造を調査・整理したうえで、API化やモジュール連携などの手法を活用することで、既存機能に影響を与えずに拡張が可能です。 - Q2. セキュリティが心配です。オフショアでも大丈夫でしょうか?
A2. カオピーズはISO27001に準拠したセキュリティ体制を整えており、アクセス管理や情報漏洩対策など、国際水準の安全性を確保しています。 - Q3. 言語の壁が不安です。日本語でやりとりできますか?
A3. 日本語対応可能なPMやBrSEが常駐しており、通訳を介さず直接弊社の開発部と要件定義から納品まで日本語でのコミュニケーションが可能です。