hero-image

NEWS

ITアウトソーシングとは?メリット・契約形態・導入ステップを解説
calendar
2025.04.15
repeat
2025.08.07

ITアウトソーシングとは?メリット・契約形態・導入ステップを解説

人材不足やDXの加速、コスト最適化の観点から、企業のIT戦略において「ITアウトソーシング(IT業務の外部委託)」が急速に広がっています。自社リソースではまかないきれないシステム開発や運用保守、AI導入などを専門ベンダーに任せることで、スピード感と競争力を高めることが可能です。

本記事では、ITアウトソーシングの定義、契約形態、導入メリット、導入までのステップを体系的に解説します。

ITアウトソーシングの全て:重要性・契約形態・導入ステップ

 

目次

ITアウトソーシングとは?

ITアウトソーシングとは、ある企業が自社システムの開発、運用・保守、インフラ管理などのIT業務を、外部企業に委託することを指します。

企画や要件定義から、開発・運用まで一貫して外部ベンダーに任せる「フルアウトソーシング」や、業務の一部のみを外部に委託するケースなど、委託の形態は企業のニーズによってさまざまです。

※関連記事: ITアウトソーシングが注目されている理由

ITアウトソーシングの導入が進む背景には、主に以下の3つの要因があります。

  1. 業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)化が急速に進展
  2. 社内の業務効率化やコスト最適化が急務となっている
  3. 自社のコアコンピタンスを活かしたいと考えている

これらのニーズに応える手段として、ITアウトソーシングは非常に効果的です。

外部の専門パートナーに委託することで、最新技術の導入や開発体制の強化がスムーズに行えるだけでなく、コスト削減や生産性向上も期待できます。

すなわち、企業は限られたリソースを本来の強みであるコアビジネスに集中させることが可能になります。

いま、技術革新のスピードは加速しつづけており、優秀なIT人材の確保がますます難しくなっています。そのような環境下において、
ITアウトソーシングは多くの企業にとって持続的成長を支える重要な戦略の1つとなりつつあります。

※関連記事:ITアウトソーシングの主な契約形態

ひとくちにアウトソーシングといっても、実際の契約形態は複数あり、自社のニーズに応じた選択が必要です。ここでは、代表的な3つの契約スタイルをご紹介します。

  • 請負契約
  • 準委任契約
  • 労働者派遣契約

ITアウトソーシングの主な契約形態

 

請負契約

請負契約では、受託側が成果物の完成責任を負う形となり、検収の完了と納品をもって報酬が発生します。
要件や仕様が明確で、途中での変更が少ないと見込まれるプロジェクトに適しています。

オフショア開発においてもよく用いられる形態で、国内よりコストを抑えつつ、現在では高品質な開発も十分に実現可能です。

準委任契約

準委任契約は、特定の期間内で指定された業務の遂行に対して報酬が支払われる契約形態です。

準委任契約には、以下の2種類があります:

  • SES(システムエンジニアリングサービス):エンジニアが発注先に常駐し作業を行う
  • ラボ型開発:発注元とは別の場所(通常は離れたオフィス)で開発チームが作業

派遣契約

派遣契約とは、企業が必要とする技術者を一定期間、自社に受け入れて業務にあたらせることを指します。

請負や準委任と異なり、発注側が作業者に対して直接指示・指揮を行えるのが大きな特徴です。

あらかじめ取り決めた業務内容の範囲内で、柔軟に作業を進められる点がメリットとなります。

※関連記事:ITアウトソーシング―5つの導入ステップ

ITアウトソーシング提携先を決定し、実際のITアウトソーシング導入に向けて進んでいきます。成功するポイントは、アウトソーサーを最大限に活用し、自社の利益を引き出すことが求められます。ここでは、スムーズに運用まで進めるための導入手順を紹介します。

ITアウトソーシングの5つの導入ステップ

 

1. ヒアリング

ITアウトソーシングの導入は、現在の課題を明確にし、共通の目的を見出すことから始まります。まずは導入前にヒアリングを行い、問題の根本原因を特定しましょう。
この段階で方向性や将来像について話し合い、目的をしっかりと持って導入計画を立てることが重要です。

もしも漠然とした目標しか設定できていなくても、アウトソーサーが具体的な例を示してくれることがありますので、
積極的に意見を伝えることが大切です。
疑問や不安があれば早めに質問し、明確にしておくことで、後々のトラブルを避けることができます。

2. 課題の分析と改善提案

ヒアリングに基づき、課題の分析を行い、改善案を提案します。多くの企業の問題を解決してきたアウトソーサーの視点から、
最適な解決方法を見つけ出すことができます。自社の要望とアウトソーサーのノウハウを融合させて、一番良い方法を検討しましょう。

このプロセスでは、今まで自社では気づかなかった問題点を見直す良い機会となります。
外部委託する業務だけでなく、全体を見渡すことで、さらなる改善点が見つかるかもしれません。

提案をもとに、アウトソーシング範囲を決定します。

どこまでをアウトソーサーに任せ、どこから自社で対応するかをしっかりと区別しないと、後々トラブルの原因になりかねません。

3. 依頼する業務範囲や品質に関するすり合わせ

ITアウトソーシングでよくあるトラブルは、サービス提供側と発注側の認識のズレです。社内業務の効率化を目指して導入したITアウトソーシングが、逆に問題の原因になってしまっては意味がありません。事前に綿密な打ち合わせを行い、共有認識を持った状態で依頼を開始することが非常に重要です。

また、ITアウトソーシング提携先との連絡方法や対応手順、夜間や早朝の対応についても細かく決めておきましょう。
場合によっては、社内の組織編成(BRP)を見直すことも検討すべきケースもあります。

ここでのポイントは、口頭での伝達や合意は避け、必ず書面での記録を残すことです。契約書や合意書を作成することで、認識のズレを防ぎ、スムーズな進行を確保できます。

4. テスト運用

実際にシステムを運用し、問題がないかを確認します。時間や人員の都合で運用にムラが出ないように、安定したサービス提供を目指します。問題が発生すれば、再度協議を重ね、改善策を見出していきます。

5. 運用開始

テスト運用で納得したら、本格的に業務に組み込みます。ただし、導入が完了したからといって終了ではなく、要望や疑問点があればアウトソーサーに相談し、スムーズな運用を維持しましょう。日常的に問題点を洗い出す場を設け、問題や改善点を共有していきます。

※関連記事: まとめ

ITアウトソーシングは、企業の成長を加速させる有力な手段の一つです。
適切なパートナーを選び、明確なゴールを設定することで、IT業務の効率化とビジネスの拡大を実現することができます。

カオピーズは、ITアウトソーシングサービスの提供にとどまらず、クライアント企業様とともに未来を創造するパートナーとして、ビジネスの成功を全力でサポートします。

システム開発やIT業務に関する課題をお持ちの企業様は、ぜひカオピーズにご相談ください。弊社の専門チームが、効率的かつ革新的なソリューションで、貴社の成長を力強く支援いたします。

お見積もり・ご相談はこちら

よくある質問(FAQ)

Q1. ITアウトソーシングとオフショア開発の違いは?
ITアウトソーシングは広義にIT業務の外部委託全般を指し、オフショア開発はその中でも海外企業(特にアジアなど)への委託を指します。
カオピーズは日系企業向けのオフショア開発を得意としています。
Q2. 小規模の開発案件でも対応してもらえますか?
はい。カオピーズでは1名月からのラボ契約や、プロトタイプ開発などにも対応可能です。
段階的にスケールすることも可能です。
Q3. 契約後のプロジェクトマネジメントは誰が行いますか?
原則として、お客様側に1名のPMを置いていただき、カオピーズのBrSEやチームリーダーと連携します。要望があればカオピーズ側でPMを配置することも可能です。
Q4. セキュリティや情報漏洩対策はどうなっていますか?
ISO27001取得済みで、VPN、アクセス権限、監視ログ、定期監査など複数のセキュリティ対策を講じています。

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/08/Stable-Diffusion-Web-UI-使い方とおすすめ拡張機能.jpg
AI・RAG
25.08.07
Stable Diffusion Web UI の使い方とおすすめ拡張機能
Stable Diffusion Web UI の基本的な使い方やおすすめの拡張機能を解説。画像生成を効率化したい方に最適。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/08/Stable-Diffusionを-ローカルPCで動かす方法.jpg
AI・RAG
25.08.06
Stable DiffusionをローカルPCで動かす方法【初心者向け】
Stable DiffusionをローカルPCで簡単に動かす方法を初心者向けに解説。必要な環境構築や手順をわかりやすくまとめています。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/08/Stable-Diffusion-アート-AI技術の進化によるSNSや広告への応用事例.jpg
AI・RAG
25.08.06
Stable Diffusionのアート|AI技術の進化によるSNSや広告への応用事例
Stable Diffusionのアートの魅力とAI技術の進化を解説。SNSや広告での活用事例も紹介し、AIアートの最新トレンドをチェックできます。