hero-image
NEWS
カオピーズが開発した カーライフサポートアプリ「KGO」  登録ユーザー10万人突破!
calendar
2020.11.04
repeat
2025.01.10

カオピーズが開発した カーライフサポートアプリ「KGO」  登録ユーザー10万人突破!

ベトナムでは自動車の数が年々増加し続けています。他国より車の値段が高く、殆どの所有者が車を貴重な財産として大事にしていますが、自動車利用の情報源はまだまだ比較的に少ないです。
こうした状況の中でカオピーズはアプリ開発の経験を生かしてカーライフをより良くするKGOというアプリを開発しました。2020年5月から公開し、2020年10月31日の時点では10万人を超えるユーザーがインストールして毎日利用しています。車好きにおすすめするベストなアプリとしてベトナムのニュース記事でも好評されています

KGOアプリ開発

車を買う前から利用できる自動車運転免許問題集

KGOは自動車運転免許問題集を500問以上無償で提供しています。
2020年4月から適用された最新の運転免許試験に対応した問題集も搭載しています。
初めて学ぶ人にも分かりやすいよう、全問題ポイント解説をつけています。
また、ジャンル横断で出題される模擬試験で復習することも可能です。
このアプリで復習することで合格したとの声が続々コメントに挙がっています。

大人気の交通違反の取り締まりチェック

ベトナムでは監視カメラで撮影した映像に基づき交通違反の摘発・処分を行います。
ただし、すぐに車両の所有者に違反通知書を送付するのではなく車検時に罰金を収めることが一般的です。
そのために次の車検まで交通違反行為に気づかず何度も繰り返す人が報道されています。
KGOは公安省の公式データベースを参照し、交通違反で取り締まられていないかを毎日確認してくれます。

駐車場、ガソリンスタンド検索

駐車場がまだ充実していないゆえに道路が常に混雑するハノイやホーチミン市で、
目的地に着いたら駐車場が見つからず諦めてしまうことはありませんか。
そのような時に自分の位置情報に基づいて近くの駐車場を探してくれると便利です。
KGOは駐車場に留まらず、ガソリンスタンドと将来的に車修理店舗の検索機能を提供しています。
さらに各店舗の口コミ、評価情報も付いているので、安心するところをより簡単に選べます。

その他有益な機能が満載

前述の機能だけではなく、車検期限や保険期限のリマインド機能、ルールや道路標識の参照機能、
2020年10月以降に提供されている自動車保険ワンクリック加入機能などにも注目されています。
今後ユーザーからのフィードバックを真摯に受け止め、機能追加やUX改善を着実に行なっていきます。

近い将来に、自動車運転免許を取得する人、車を購入する人、車を保有している人などの様々な対象者に向けて全面的に支援できるようなサービスを目指しています。

※KGO公式サイト:https://kgo.life

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/カオピーズとTIGEREYEがMOU締結-1.jpg
KAOPIZ HOLDINGS., JSC と株式会社TIGEREYE、AI技術とDX推進における戦略的提携を発表
2025年1月23日、KAOPIZ HOLDINGS., JSCと株式会社TIGEREYEは、AI技術およびDX推進に関する戦略的提携を締結しました。カオピーズは、ベトナムで豊富なIT人材とシステム開発経験を有し、TIGEREYEは、AI技術を活用した社会課題の解決を使命として積極的に取り組んでおり、ベトナムと日本市場において技術革新と業務効率化を加速させます。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/2025旧正月(テト)明け|新たな一歩を踏み出し、順調なスタートを切る.jpg
2025旧正月明け|新たな一歩を踏み出し、順調なスタートを切る
立春にあたるこの頃、ベトナムの旧正月である「テト」が明け、カオピーズ社員が一堂に会し、新年の挨拶を交わし、2025年の冒険を正式にスタートさせました。全ての「Kaopizer」が進取の精神を前面に、今後もさらに社会への貢献を成果として積み重ねていく所存です
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/01/モバイルアプリ開発-フレームワーク.png
ブログ
25.01.23
モバイルアプリ開発フレームワーク|注目すべきトップ10【2025年版】
2025年のモバイルアプリ開発トレンドを見ましょう!いま注目すべき10種類のフレームワークを紹介します。React Native、Flutter、Xamarinなど、各フレームワークの特徴と利点を解説していきます!