hero-image

NEWS

レガシーシステムからの脱却とは?DX推進に向けた課題と解決策
calendar
2025.01.31
repeat
2025.07.23

レガシーシステムからの脱却とは?DX推進に向けた課題と解決策

多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中で、障壁となるのが「レガシーシステムの存在」です。保守が難しくなった古い基幹システムやブラックボックス化した業務システムは、競争力の足かせとなり得ます。本記事では、レガシーシステムとは何か、なぜ今脱却が必要なのか、そしてDX実現に向けた具体的な対策を解説します。

目次

レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、古い技術やアーキテクチャで構築され、現在のビジネス環境や技術基準に適合していないシステムを指します。

主な特徴:

  • 導入から10年以上経過している
  • ドキュメントや仕様書が不足している
  • 担当者が退職し、保守できる人材がいない
  • 外部連携が困難、セキュリティ面に不安あり

これらのシステムは、業務の根幹を担っている一方で、変更・拡張が難しく、DXの足かせとなるケースが多く見られます。このようなケースは、そう遠くない以前に構築したシステムでも、設計がブラックボックス化していたり、担当者への依存が強かったりする場合もレガシーシステムとみなされます。

こうした課題を解決するため、既存の資産を活用しつつ新しい技術でシステムを刷新する「レガシーシステム脱却」が注目されています。

※関連記事:ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開

レガシーシステムが抱える3つの問題点(2025年の崖)

レガシーシステムは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を妨げる大きな要因となり得ます。特に基幹業務を担うレガシーシステムが時代の変化に対応できない場合、企業はデジタル競争で後れを取るリスクが高まります。

経済産業省の『DXレポート』では、レガシーシステムへの対応が適切に行われない場合、DXの実現が阻害されるだけでなく、2025年以降には最大12兆円もの経済損失が生じる可能性があると指摘されています。この課題は「2025年の崖」と呼ばれ、今や後半に知られるものとなった大きな社会問題であり、早急な対応が求められています。

メインフレームなどのレガシーシステムを持つ企業は多く、半数以上が20年以上稼働している基幹システムを抱えています。加えて、2027年末には多くの企業が利用する「SAP ERP 6.0」の標準サポート終了が予定されており、今から2025-2027年にかけては企業システムの大きな転換期となります。

レガシーシステムが抱える主な課題

レガシーシステムが抱える主な課題は’以下のようです。

・老朽化した技術に基因する柔軟性の欠如

レガシーシステムは技術が古いため、新技術との互換性が低く、柔軟なアップデート対応が困難です。この問題により、時代の変化に追随する能力が制限され、競争力が低下します。

・退職によるノウハウの喪失(属人化)

ドキュメントの不足や技術者の高齢化が進むことで、重要なノウハウが失われていきます。その結果、業務が特定の担当者に依存する属人化が深刻化し、システム維持が不安定になるリスクがあります。

・かさむ保守運用コスト

レガシーシステムの保守運用には高額な費用がかかるだけでなく、わずかな変更でも多大なリソースが必要となります。この状況は企業の運営効率を低下させ、長期的なコスト負担を増大させます。

「技術的負債」を解決する必要性とシーシステム脱却の重要性

これらの問題を放置した場合、レガシーシステムは企業にとって「技術的負債」となり、DXの足かせとなり得ます。効率的で柔軟性の高い新しいシステムへの移行、すなわち適切なマイグレーションが必要不可欠です。これにより、企業は競争力を強化し、未来の課題に対応できる基盤を構築することができます。

※関連記事: 2025年の崖 | IT業界の未来、トレンドと課題

レガシーシステム脱却の3つのポイント

レガシーシステムの脱却を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。これらのポイントを考慮することで、リスクを最小限に抑えつつ、新しいシステムへの移行をスムーズに進めることができます。

レガシーシステム脱却の3つのポイント

ポイント1:現行機能・性能を担保したマイグレーション

マイグレーションのアプローチには以下の3種類があります:

・リホスト: インフラのみを刷新し、アプリケーションをそのまま移行する方法

・リビルド: システムをゼロから再構築する方法

・リライト: 既存のアプリケーションを新しい言語やツールで書き直す方法

これらの中で、リライトは安全性が高く、比較的短期間で実現可能です。

そのため、多くの企業で、この方法が採用されています。ただし、この方法でも特にバッチ処理の性能確保が重要となります。現行システムの安定性を維持しながら効率的に移行することが求められます。

ポイント2:データ移行の効率化と正確性の確保

データ移行は、新旧システムを正確に理解し、移行データの内容を確定することから始まります。このプロセスには、以下の工程が含まれます:

・データ加工・変換: 新システムに適合する形にデータを整える作業

・確認作業: データ移行後に正確性を検証する工程

データ移行はシステム刷新全体の約40%を占めると言われており、大量の工数が必要です。そのため、効率的かつ確実な移行手法を計画することが極めて重要です。

ポイント3:システム最大活用のためのデータ連携設計

新しいシステムのポテンシャルを最大限引き出すためには、データ連携の適切な設計が欠かせません。特に、クラウド活用が進む中で、オンプレミス環境とクラウド環境間のデータ連携が重要性を増しています。

データ連携が適切に設計されていない場合、システム全体の効率が低下し、新システムが持つ本来の能力を活用できない可能性があります。

クラウドとオンプレミスの統合を視野に入れ、柔軟で拡張性のあるデータ連携方法を構築することが成功の鍵です。

※関連記事: オンプレミスとクラウドの比較: 主な違い、メリット、リスク

まとめ

レガシーシステムは、長年企業の基幹業務を支えてきた一方で、老朽化した技術に基づきながら、ブラックボックス化や属人化により保全費用の高コスト化や修理不全などの問題を抱えています。ゆえに「2025年の崖」は、企業の競争力低下や経済全体の大損失を起こしかねず、迅速かつ適切な対応が求められています。

カオピーズでは、コスト効率の高いオフショア開発 サービスを通じて、システム開発・保守およびマイグレーションを支援しています。日本企業との長年の協力実績を活かし、貴社のDX推進を手厚くサポートいたします。課題解決への第一歩として、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お見積もり・ご相談はこちら

FAQ(よくある質問)

Q1. レガシーシステムとは具体的にどのようなシステムですか?
10年以上前に導入され、古い言語や環境で構築されているシステムです。例としては、COBOLベースの基幹システムや、カスタマイズされすぎてブラックボックス化した業務ツールなどが該当します。カオピーズでは現状調査から支援いたします。
Q2. レガシー脱却にはどのくらいの期間がかかりますか?
システムの規模や複雑さによりますが、PoCを含めた段階的な移行で3ヶ月〜1年程度が一般的です。カオピーズは業務に支障をきたさないスケジュールをご提案します。
Q3. すぐに全面刷新するのが難しい場合、どうすればいいですか?
「段階的モダナイゼーション」や「クラウドリホスト」など、現実的なスモールスタートが可能です。まずは一部業務やサブシステムから着手する方法もございます。ご相談ください。
Q4. セキュリティの観点でもレガシーは問題ですか?
はい、古いシステムは脆弱性対応が遅れているケースが多く、サポート終了によるリスクも存在します。モダナイゼーションによってセキュリティ強化も実現可能です。カオピーズはセキュリティ設計もサポートしています。

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/A-presentation-is-a-formal-talk-often-delivered-in-front-of-an-audience-aimed-at-conveying-information-persuading-others-or-sharing-insights-on-a-particular-topic.-Presentations-can-take-vario.png
AI・RAG
25.07.23
RAG導入に必要な技術スタックと開発ステップ
RAG導入方法を解説。必要な技術スタックや開発手順、実装ポイントを詳しくまとめました。効果的なRAG導入の参考にご活用ください。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/Midjourneyの料金プランと選び方-1.jpg
AI・RAG
25.07.21
Midjourneyの料金プランと選び方【無料トライアルあり?】
Midjourneyの料金や各プランの特徴、無料トライアルの有無について詳しく解説。最適なプランの選び方もご紹介します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/07/アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説.png
アプリ開発の始め方|初心者向けに費用・作り方・手順をやさしく解説
初心者向けにアプリ開発の始め方をわかりやすく解説。必要な費用や作り方、具体的な手順をステップごとに紹介します。