hero-image
NEWS
請負型開発とラボ型開発 の違いについて
calendar
2020.07.22
repeat
2022.06.09

請負型開発とラボ型開発 の違いについて

オフショア開発には 請負型開発とラボ型開発 の二種類の開発形態があります。請負型開発とラボ型開発というコンセプトがオフショア開発を調査・検討する時に、システム開発に関する契約でよく耳にするでしょう。「請負型開発とラボ型開発はどういう違いがあるか」、「どちらを選べば良いか」といったような質問はお客様よりよく頂いています。今回、この2つの開発形態の違いについて解析していきます。

請負型開発とは

請負型開発とはお客様がご発注された仕様・要件に基づき開発し、契約時に定めた納期までに成果物を納品する開発形態です。お客様は開発プロセスにあまり関与しませんが、開発側は納品後に一定期間の瑕疵担保責任を負うことになります。
まずお客様のご要望をよくヒアリングし、要件定義書が確定している場合はその内容に基づき見積書をご提案致します。一方、システム・アプリの詳細が決まっていない場合は、ご要望を詳細にお伺いし、要件定義を明確にしたうえで開発に必要なメンバーの編成・見積提出しスタートして参ります。
また、請負型開発においては、ウォーターフォール・モデルで進めていくことが多いです。 ウォーターフォール・モデル とは滝の水が上から下へ落ちるのと同じように、初期に膨大な時間をかけて、サービス開発範囲を「全て」定義してから設計、実装、最後にテスト、納品をする形態です。それぞれの工程が終わると次の工程に進み、前の工程には戻らないという開発スタイルです。

ラボ型開発とは

ラボ型開発とは弊社にてお客様のご要望に応じてスキルセットを持った専任の要員で構成し、一定の期間(通常、半年から1年)契約を結び月額費用固定で開発する形態です。お客様が弊社のブリッジSE、またはプロジェクトマネージャーと直接コミュニケーションをとって頂き、開発チームに作業内容を指示します。
ラボ型開発案件にウォーターフォール・モデルを用いられることがありますが、多くの場合には、アジャイル・モデルで実施します。アジャイル・モデルでは、分析、設計、実装、テストを短い期間で行い、その一連のサイクルを繰り返していきます。この形態では、要望や仕様の変更が何度発生しても柔軟に対応致します。オフショア開発 で発生しやすいコミュニケーション不足の課題を避け、安定した開発を行うことが可能です。
ラボ型開発 の案件は、準委任契約を結んで頂きます。準委任契約は、お客様の特定の業務を遂行することを定めて契約です。ですから、弊社の専用チームはお客様の指示で開発業務を行っていきます。

請負型開発とラボ型開発の違い

開発しようとされているシステムの納期、仕様などの要件定義が明確になっているケースでは、請負型開発を選ばれることが多いです。一方、システムの要件定義をこれから確定していくお客様、お仕事の量が安定して中長期でオフショア開発の事業を築くことで継続的に開発コストの削減を図りたいお客様には、ラボ型契約をお勧めいたします。
つまり、「システムを予定通りに完成させる」場合は請負型開発、「システムの内容など含めて検討しながら開発を進めていく」場合はラボ型開発をご推奨提案致します。

以下の表はそれぞれの契約形態の特徴をまとめました。ご参考にしてください。
 
請負型契約
ラボ型契約
選択されることが多いケース
  • 要件(仕様等)が明確になっている
  • 単発的に発注したい
  • 要件が変更される可能性が高い
  • 仕事の量が安定している
  • 中長期で連携し、新システムを新規事業として立ち上げたい
  • オフショア開発の経験を蓄積したい
  • 優秀な人材を一定期間確保したい
責任範囲 業務の完成義務 業務の遂行義務
開発モデル ウォーターフォール型 ウォーターフォール型、或いはアジャイル型
開発体制 開発者が決定 お客様と合意する
請求・お支払い 弊社では以下をお願いしております。
  • 案件の開始時期に契約金額の30~50%
  • 検収時に契約金額の50~70%
当月の委託料は、翌月5日までに請求し、翌月末迄にお支払い頂く
メリット 開発者に納期、品質の担保責任が高く定められる
  • 仕様変更に柔軟に対応可能
  • 開発体制を調整可能
  • 開発者がお客様のシステムを習熟する
  • 優秀な人材を長期間確保することが可能
デメリット
  • 発注時に要件定義を提示する必要がある
  • 仕様変更による追加費用が発生する場合がある
  • お客様と開発者は短期的な連携しかできない
お客様は開発者と積極的にコミュニケーションをとり、仕様の明確化、進捗の確認、成果物のレビューなどに関わる必要がある

この記事では請負型開発とラボ型開発の特徴を明確にしてきました。システム開発に関する契約では、この2つのオフショア開発形態に迷っておられる方のお役に立てましたら幸いです。

お見積もり・ご相談はこちら

よく読まれている記事

https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/カオピーズとTIGEREYEがMOU締結-1.jpg
KAOPIZ HOLDINGS., JSC と株式会社TIGEREYE、AI技術とDX推進における戦略的提携を発表
2025年1月23日、KAOPIZ HOLDINGS., JSCと株式会社TIGEREYEは、AI技術およびDX推進に関する戦略的提携を締結しました。カオピーズは、ベトナムで豊富なIT人材とシステム開発経験を有し、TIGEREYEは、AI技術を活用した社会課題の解決を使命として積極的に取り組んでおり、ベトナムと日本市場において技術革新と業務効率化を加速させます。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/DeepSEEK-R1.png
ブログ
25.02.07
DeepSeek R1とは?次世代AIモデルのメリット・デメリットと革新技術を徹底解説!
DeepSeek R1 は、最新のAI技術を駆使した次世代AIモデルです。進的なAIモデルの需要が急速に高まっています低コストで高性能、革新的な訓練技術が特徴のDeepSeek R1の利点・欠点・技術を詳しく解説します。
https://kaopiz.com/wp-content/uploads/2025/02/OpenAI.png
ブログ
25.02.07
OpenAI|最新技術と活用法、Softbankとの連携で実現するAI革新
OpenAI は、革新的な人工知能(AI)技術を開発している企業として、世界中で注目されています。 OpenAIの最新技術とその活用法について解説します。 AIソリューションを活用することで、業務の効率化や自動化を実現し、企業の競争力向上と成長を支援します。